|
|
2022.06.18 (土) | K2Couple No.0757。 |
|
毛無山 けなしやま(長野県) |
1,650m | |||||||||||
サンカヨウの群生地を訪ねる | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 咲いて咲いて咲いて サンカヨウ |
道の駅野沢温泉 7:20 = 野沢温泉街 = 奥志賀林道 = 8:10 毛無山登山口PS | |
登山口PS 8:20 ... 8:40 小毛無山展望台 8:50 ... 9:05 分岐 【サンカヨウ群生地】 9:10 ... 9:25 林道戻る ... 10:30 リフトtop 10:35 ... | |
10:50 毛無山 11:05 ... 11:50 サンカヨウ群生地 12:00 ... 12:10 登山口PS | |
毛無山登山口PS 12:20 = 奥志賀林道栄線 = 志賀高原 = 草津温泉 = 道の駅くらぶち = 16:30 ■ | |
|
||||||||||||||
毛無山の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
昨夜は寝るのが早かったので、夜半過ぎには目が覚めちゃった。 ようやく空が白み始めるころ、独りで施設周辺を徘徊する。 自前の朝食後に珈琲 で仕上げをして、道の駅をあとにする。 |
||||||||||||||
▲ 道の駅を煌々と照らす am1 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
野沢温泉街の軒先を縫うように、狭い路地をクネクネして。 途中の高台に展望スポットがあり、日本の夕日百景に選ばれた場所。 |
||||||||||||||
▲ 目覚めぬ野沢温泉街 | ||||||||||||||
▲ 日本の夕日百景に選ばれた 「サンセットポイント」から望む野沢温泉街 (中央の山は斑尾) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
広大な野沢温泉スキー場の施設を、右に左に見て進むと。 傍らのプレハブ小屋の前で、二人の係員が待機していた。 長野県道502号 奥志賀公園栄線(奥志賀林道)は、延長60kmの山岳道路で、おいちゃんがずっと走りたかった道なのです。 |
||||||||||||||
▲ スキーエリア内の駐車スペース(帰りに) | ||||||||||||||
▲ あちこちに咲くタニウツギ | ▲ 歩き始めれば即スキー場真っ只中 | |||||||||||||
▲ こういう場所では、制御不能的に暴走するはらっぱ | ▲ 見上げればタムシバ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
本日の散策エリアの端っこに小毛無山というピークがあり。 最上部に山名方位盤が設置されているが、どん曇りの日は展望なし。 |
||||||||||||||
▲ 小毛無山展望台に登る気があるらしい | ▲ 撮るものがないので、下でサボっているはらっぱを撮る | |||||||||||||
|
||||||||||||||
小毛無山から毛無山に向かって南下すると、サンカヨウの群生地。 雨上がりや雨の日には、花弁が透き通ってクリスタルな神秘的な花に。 |
||||||||||||||
▲ サンカヨウさん おっはよっ | ||||||||||||||
▲ ちょっと花弁が開きっぱだね | ▲ 観察小路ができている | |||||||||||||
▲ 押すな押すな状態 | ||||||||||||||
▲ ずっと下まで咲いている | ||||||||||||||
▲ 花に浮かれて、間違って車道まで下りちゃった | ▲ 戻って、魔のゲレンデ登りの始まりだ | |||||||||||||
▲ ユキザサもあちこちに | ▲ これは全部マイヅルソウ | |||||||||||||
▲ サンカヨウは随所にポツポツと咲く | ▲ 未だですかい | |||||||||||||
▲▲ 冷気を求めて雪田で何か食ってる | ▲ あたしも何か食べよ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
スキーゲレンデの200m の登りは、単調で応える。 ふと見るとおいちゃんは、雪の上まで行ってランチにするようだ。 この辺まで、山菜採りの人が上がって来ているようだった。 |
||||||||||||||
▲ 駐車スペースから上がって来るリフト駅 | ||||||||||||||
▲ 藪の中にシラネアオイ咲いてた | ▲ 毛無山頂のリフト駅 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
▲ ニョイスミレ軍団 | ▲ 山頂エリア到達 | |||||||||||||
▲ 山頂標柱と祠 | ▲ 久し振りだね三角点タッチ | |||||||||||||
山頂らしくない山頂には、何かの電波塔が建っているだけだった。 きょうは何も見えないので、はらっぱは上がって来ない (^^ 吹き抜けのでかい窓の下に、これもまたデカくて無粋な 『 飛降厳禁 』。 |
||||||||||||||
▲ 展望台の窓から手を振るおいちゃん | ▲ 花でも探しているみたいな ▲ 飛び降りるなっ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
さてさて再びゲレンデ内を下りますが、時計回りに周回します。 山菜採りのおば様にも会ったので、おいちゃんが声を掛ける。 サンカヨウのメイン群生地のちょっと上に、ツバメオモトがこれでもかって。 |
||||||||||||||
▲ リフトの西側を周回して帰りますね | ||||||||||||||
▲ こんどはツバメオモトだらけやね~ | ▲ どっち向いてもツバメオモト | |||||||||||||
▲ どうしたらこんなに咲くんですかね | ||||||||||||||
▲ 可愛い男の子が必死にパパを追ってた | ▲ ツバメオモトとサンカヨウのコラボレーション | |||||||||||||
▲ さんかよん | ▲ もうプクマンと言いつつ | |||||||||||||
▲ 群生地の中の道に入ってご満悦 | ||||||||||||||
▲ これでサンカヨウは卒業だ | ▲ とっとと卒業して行っちゃった人♂ | |||||||||||||
野沢温泉スキー場って、広大なエリアをカバーする凄いスキー場らしい。 ゲレンデ歩きには見所がなかったけれど。 駐車場所に帰着。 |
||||||||||||||
▲ 八の字回りして帰って来た | ||||||||||||||
▲ 奥志賀林道栄線は快適だった | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|