|
|
2022.11.27 (日) | K2Couple No.0775。 |
|
裏妙義 紅葉谷 もみじだに(群馬県) |
675m | |||||||||||
かろうじて滑り込んだ紅葉谷 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 最終盤ながら、妙義特有の繊細で鮮烈な紅 |
■ 6:30 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 7:15 国民宿舎裏妙義P 【BF】 | |||
国民宿舎P 8:00 ... 8:10 登山口/巡視道 ... 9:00 馬頭観音 9:10 ... 9:40 紅葉谷 【L】 11:45 ... 12:15 馬頭観音 ... | |||
12:40 中木川原 ... 13:00 国民宿舎P 【珈琲】 | |||
国民宿舎裏妙義P13:40 = 安中 = 14:50 ■ |
|||
|
|||
紅葉谷の場所 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
|
|||
|
|||
先週行きそびれた紅葉谷、紅葉シーズンが終りを迎える日も近い。 いくら何でも、これ以上は待って貰えないだろう。 昨日野暮用で顔を合わせた赤城隊にその話をすると、万障繰り合わせて一緒に行くことでまとまった (^^ 2015年以降7年連続で今年は8回目の紅葉谷ですが、一度だけ赤城隊とご一緒したのはもう5年前のことだった。【REPO】 上信越道から表妙義はよく見えるが、裏妙義は松井田妙義ICからR18に降りた地点まで行かないと見えない。 屏風を立てたようなあの裏妙義稜線の下に妙義湖があります。 妙義湖から更に奥に入って、6年前の2016年に廃業した旧国民宿舎「裏妙義」まで行く |
|||
▲ 日の出 6:33 と共に家を出る | ▲ 裏妙義が見えた | ||
|
|||
車を停めて赤城隊の到着を待っていると、1953fkastumi さんが到着。 山支度を整えながら話をしていたら、赤城隊も到着。 きょうのFさんは風穴尾根の頭までピストンするので、8時前に先行。 |
|||
▲ 駐車場でFさんと歓談 / 4℃ | |||
▲ そろそろ行ってみましょうか | ▲ 朝日に輝く鶴峯ジャンクションピークを正面にスタート | ||
▲ おしゃべり林道歩き | ▲ 待っていてくれた貴重なムラサキシキブ | ||
三方境登山口(巡視道)の標識から、植林帯の暗闇に入って行く。 最後はやや急登で、息を切らして馬頭観音様の前に着く。 |
|||
▲ 暗い植林帯に陽光が漏れる | ▲ お馴染みの馬頭観音様 | ||
▲ いらっしゃいまし~的な歓迎 | ▲ 馬頭観音を過ぎれば、風穴尾根の捲き道が続く | ||
▲ 日本の美 | ▲ 青空に映える | ||
▲ 紅葉の隙間に金洞山星穴岳の西尾根 | |||
▲ 既に紅葉疲れか | ▲ 表妙義金洞山 | ||
谷筋をトラバースする毎に、綺麗な紅葉舞台が待っている。 一本立てるよ~。 |
|||
▲ 最初の紅葉ゾーンに差し掛かる | ▲ 紅葉を眺めてミカン休憩 | ||
誰にも会わない紅葉路で、思いっきり羽を伸ばしましょう。 だらける時間は充分にあるけど、本命の紅葉谷に行ってからだらけよう |
|||
▲ 休憩を切上げて | ▲ 年寄りにはきわどいトラバース | ||
▲ 透けて見える空は期待以上に青いし | |||
▲ シックなグラデーション 枯れ色オレンジは眼に優しい | |||
紅葉谷メイン会場直前に、絶好の撮影ポイントがあり。 4人で入れ替わり立ち替わりしてモデルになるが、ギャラリーはいない。
しんみりと紅葉の下で ... 晩秋の彩りに酔うのも人生 |
|||
▲ 紅葉谷序章 | |||
▲ ♀の部 | ▲ ♂の部 | ||
紅葉谷の核心部に入る |
|||
▲ 心に沁みる美しさ | |||
▲ 胸騒ぎの紅葉谷 | |||
▲ もみぢの色も様々で | |||
小尾根に上がると、いよいよ最終目的地 (^^ 小春気分でだらけていたら、Fさんが風穴尾根の頭から戻って来た |
|||
▲ 山側斜面でランチ休憩していると | |||
うわっ 懐かしすぎるよ、tamatan&takatanご夫妻 だ。 |
|||
▲ わいわいがやがや同時にしゃべるし | ▲ 話し疲れて帰る | ||
▲ その前にちょっと見合い写真を撮って行きます | |||
人が少ない中でも、とびきり懐かしいドッキリバッタリがあり。 また何処かでお逢いしましょうね。 きょうは絶対来ると信じていた人は来なかった ... 残念。 |
|||
▲ 人出が少なかったね | |||
|
|||
▲ 撤収です | ▲ 紅葉を透かして山を眺め | ||
▲ いよいよ最後の紅葉に別れを告げる | ▲ 中木川原で | ||
▲ 丁須の頭南尾根岩壁 | |||
駐車場に着いたら、いつものようにFさんのお出迎えが嬉しい。 解散の前に赤城隊と珈琲タイムをして、一日を振り返るのも二度楽しい。 |
|||
▲ 表妙義最高峰の相馬岳を正面に駐車場へ | ▲ 駐車場東屋で珈琲タイムの準備中 | ||
|
|||
☆ レポ作成にあたり、赤城隊から提供された画像をたくさん使用しています。 この場を借りて御礼申し上げます |
|||
|
|