| 
       | 
    |
|  2023.08.27 (日)   | 
      K2Couple 番外編 . | 
| 
       | 
    |
| 覚満淵 かくまんぶち(群馬県)  | 
        1,361m | |||||||||||
| 赤城山 ... 全山冷房中  | 
      ||||||||||||
| 
       | 
      ||||||||||||
        
  | 
      ||||||||||||
| * 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 夏の終りに赤城de林間学校 | 
![]()  | 
      |||||||||||||||
| ■ 6:45 = 前橋 = 8:00 鳥居峠駐車場 8:20 ... 9:10 覚満淵ベンチ 【L1】 9:50 ... 10:25 鳥居峠駐車場 10:35 = | |||||||||||||||
| 11:00 カリガネソウ群生地 11:10 = 11:40 さくらの広場 【L2】 12:05 = 前橋 = 13:00 慈眼寺 13:10 = 13:30 ■ | |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
![]()  | 
      |||||||||||||||
| ▲ あかぎ大沼・白樺マラソン2023 http://www.akagimarathon.jp/ | |||||||||||||||
| ▲ あかぎ覚満淵・小沼ハイキング 最後の夏を楽しむ小学生たち | |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||
連日の猛暑に辟易して昨日のおいちゃんはやる気なく、朝からエアコン三昧で 「何処行く?」 の掛け声ばかりで。 さすがに2日連続のだらだらは我慢できないらしく、きょうは久しぶりに赤城に行ってみることにしました。 具体的に赤城の何処に行くのか定かではありません チャリ集団が何気に多いので何か大会があるのかなと思いながら、まだ空きの目立つ姫百合pを通過。 大沼をめざす車もいつになく多く、前も後ろも連なっているんです。 数多い山上の駐車場はいずれも満車で、総合観光案内所pは閉鎖、大洞駐車場は大会本部貸切になっていました 今日は 『あかぎ大沼・白樺マラソン』 の開催日で、大沼を反時計回りに 5K、10K、20K コースを走るとのこと。 大洞駐車場がスタート・ゴール地点らしく、人も車もごった返していました。 競技のスタートに合わせて、9時過ぎから交通規制が始まるらしい。 知らんかった ビジターセンターpはもちろん他の駐車スペースも既に余地はなく、鳥居峠まで上がってみます。 そこでダメなら、更に上の小沼駐車場でしょう。  | 
      |||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 横手大橋からきょうの赤城山 | ▲ 赤城山大鳥居 | ||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 鳥居峠から覚満淵‐大沼‐五輪尾根 | ▲ 鳥居峠駐車場(篭山方面から) | ||||||||||||||
鳥居峠の駐車スペースに滑り込み、車外に下り立てば嘘みたいな17℃、この涼しさは嬉しい。 前橋地方は曇り予報でしたが、上空には清々しい青空が広がっています。 とりあえず駐車地は確保できたし小沼まで登る元気もないので、自動的に覚満淵に下りることになりました。  | 
      |||||||||||||||
| 
         | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
![]()  | 
        
         覚満淵に下りると一変して、人の気配は全くなく仙境尾瀬沼ちっくで。 トリカブトを見つけたその奥に、数株のアケボノソウが咲いていました。 ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 水辺のアケボノソウ | ▲ アケボノソウ | ||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||||
| ▲ いずれ撤去される運命 | ▲ 慣れ親しんだ桟橋 | ||||||||||||||
![]()  | 
        
         ビジターセンターからの道を合わせると、木道桟橋になりますが。 新しい木道から、覚満淵沿いの従来の木道になりました。 靜かな水辺から山裾を眺め、果てしない夢想を彷徨っていましたら。  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 誰もいないベンチでBFにしよう | |||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ ピーチクパーチク小学生のお通りだい | 
        ▲ バス5台分の小学生が去って、ゴマナが残った | ||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 穏やかな覚満淵から五輪尾根 | ▲ 猛暑の中にも秋の予感 | ||||||||||||||
マラソン大会のおかげで、とびっきり靜かな覚満淵を楽しむことができました。 そんな中突然現れた小学生の皆さんはとにかく賑やかでしたが、先生の合図で30秒間一斉にシ〜ンとなりました。 私たちもじっと耳を澄ませていますと ... 残念なことに、先生が意図した風の音や野鳥の鳴き声は全く聞こえませんでした 『 きょうは何も聞こえませんでしたね。こういうこともあります。』 すぐ立ち直る立派な先生 30秒間の静寂の中で、皆んな自分自身の魂に向き合うことができたことでしょう。 やがて森の陰から。 バス3台分の子供たちとバス2台分の子供たちが掛け合う 「ヤッホ〜」 の声が、何度も何度も聞こえていました (^^ 赤城山で巡り合った小学校同士の心温まる交流。  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
        
  | 
      |||||||||||||||
| ▲ 静寂の覚満淵周回を終えて鳥居峠に戻りましょう | |||||||||||||||
| 
         | 
      |||||||||||||||
鳥居峠に戻って21℃、相変わらず別天地です。 マラソンルートの全面通行止め( 9:40〜10:10 )が解除された時間なので、大沼を周回して帰ります。 車はランナーと同じように、反時計回りしか通行できませんので。 時間の余裕もありありですし、昔見つけたカリガネソウの群生地を確認して帰りたいと思います。  | 
      |||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 鳥居峠には人の姿がなく | 
        ▲ 一方通行につき大沼を周回する | ||||||||||||||
![]() ![]()  | 
      |||||||||||||||
| ▲ カリガネソウは蕾が残ってるものの、花期は終盤だった ▲ 正面から | |||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ 車両とランナーが並走する区間 | ▲ オタカラコウ | ||||||||||||||
![]()  | 
        
         さくらの広場に寄ってみましたが、目ぼしい花は咲いていません。 車はいつもより多く。 いやだいやだと思いながらも、帰らない訳にはいかない。  | 
      ||||||||||||||
| ▲ さくらの広場でのんびり避暑22℃ | |||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ ゲンノショウコ | ▲ センニンソウ | ||||||||||||||
![]()  | 
        ![]()  | 
      ||||||||||||||
| ▲ クマシデ | ▲ モミジの種(プロペラ) | ||||||||||||||
| 
         | 
      |||||||||||||||
| 
       | 
    |||||||||||||||