|
|
2022.03.12 (土) | K2Couple No.0740。 |
|
角間山 かくまやま(群馬県) |
1,981m | |||||||||||
あっ マイソリが ... 谷間に消えた | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 青空に無垢の雪原、広々として気分爽快 |
■ 6:15 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 地蔵峠 【トイレ】 = 7:45 旧鹿沢九十八番観音前P | |||
九十八番観音前P 8:00 ... 8:15 渡渉点 ... 8:25 休憩 【ワカン装着】 8:40 ... 8:50 夏道離れる ... 9:10 ドリンク休憩 9:20 ... | |||
10:55 マイソリさようなら ... 11:15 角間山頂稜線到達 ... 11:40 角間山 【L】 12:15 ... 12:30 頂稜下降 ... 13:45 夏道合流 ... | |||
13:50 だらけ休憩 14:00 ... 14:20 渡渉点 ... 14:35 九十八番観音前P |
|||
九十八番観音前P14:45 = 野菜の店 = R18碓氷バイパス = まゆっ娘 【野菜】 = 17:30 ■ | |||
|
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) 赤線 が今日のトラックdata、その他の色 は過去に歩いた冬のdata(by GARMIN) |
|||
角間山の場所 | |||
|
|||
|
|||
きょうはピーカンの予報で、四月の陽気になるらしい。 今シーズンの雪山遊びも最後になるかもしれないので、根子か角間か迷った末に少しでも近い浅間角間山にした。 角間山は静かな山登りができるのでお気に入りですが、きょうは風が強いらしくテンクラ予報は”C”。 まあ行けるところまで行ければ、と言うかピークハントは眼中になく雪と戯れて楽しめればそれで良い。 ゆっくり遊べるように、余裕をもって6時過ぎに家を出た。 |
|||
▲ お日様と一緒に家を出る | ▲ きょうの浅間山 | ||
予報通り晴れ渡った青空ながら、道中からの展望は典型的な春霞でスッキリしない。 八ヶ岳や浅間山もボ~っとしていたが、佐久市まで来ると浅間連山に雲ひとつなく絶好の山日和に見える。 |
|||
▲ ピーカンの浅間山(佐久JCT) | |||
▲ 車を連ねて地蔵峠へ | ▲ 地蔵峠を群馬側に下れば角間山 | ||
結構な賑わいの地蔵峠でトイレを借りて、群馬嬬恋に下る。 いつもの九十八番観音前の駐車スペースに一番乗りを果たす。 この時期の足元は何にしようか迷うところだが、もう3月だし下りにくいスノーシューには留守番してもらって、ワカンだけ持ってスタートする。 |
|||
▲ 九十八番観音前の駐車スペース | |||
|
|||
▲ 時々踏み抜くが、雪は割と締まっている | ▲ 渡渉ポイントから取付こうかと思ったが自重する | ||
▲ 夏道トレースは凸凹で歩きにくく | ▲ 湯の丸様の天辺が見えるころには、踏み抜き多い | ||
ちょっと登ったくらいで暑くなってきたので、衣類調整する。 おいちゃんの姿が見えないので斜面を見上げると、もう取付いていた。 比較的木々の間は踏み抜くことが多いけど、せいぜい膝までです。 |
|||
▲ もう取付いていた | |||
▲ ゆるゆる登って来るおいちゃん | ▲ 湯の丸様の前を軽い足取りで | ||
▲ 登り勾配が徐々にきつくなるけど、まだまだ任せろっ | |||
前方にストックを突き刺しながら、踏み抜きエリアを極力避けて。 風はそこそこ吹いていて、湯の丸山に電車が走っているような音がする。 |
|||
▲ 体重の軽いはらっぱが先行してルート決め |
|
||
いつもよりルートが東に寄っているので、一本の白樺の木が左に見える。 振り返ってみれば、積雪期の角間山は今回が6回目。 |
|||
▲ 角間の貴婦人と湯の丸山 | ▲ 右を見ると二本の白樺 名前は未だない | ||
▲ そろそろ一本立てようぜ | |||
何か歩き疲れてきたので、休憩することに きょうは周りに見える山も、いつもの冬の冴えがないようだ。 |
|||
▲ 日常からの解放感に浸るはらっぱ | |||
▲ 髪の毛を乱す風も気持ちいい | ▲ おいちゃんを置き去りにして | ||
▲ 報道カメラマンは手出し不要 | ▲ なるべく固い雪を探しながら | ||
踏み抜き回数が多くなり、スノーシューにしなかった後悔がちょっと。 この山の下草は笹が主体だと思うけど。 |
|||
▲ スノーシューが正解だったかな~ | ▲ おいちゃんが固そうなとこをリードするけど | ||
▲ 下界が見えるようになって気分ルンルン | |||
▲ 山頂を視界にとらえたので、頂上稜線も間近でしょう | |||
はらっぱが、止まったまま固まって動きがない 山頂は近いけど、えらい遠くに思えてきた (^^; |
|||
▲ はらっぱの動きがおかしい | |||
▲ このモナカ雪ヤバイよね | ▲ 悪戦苦闘の痕跡をいくつも残してきたし | ||
▲ 頂上稜線まで最後の急登を頑張るはらっぱ | |||
▲ 神様お願い もう落とさないで | |||
▲ 歩きやすいとこを探して登るうちに、尾根の端っこにルートをとった | |||
雪に沈んでもがき中のはらっぱに届く、おいちゃんの情けない声。 茫然自失 意気消沈のおいちゃん |
|||
▲ 谷間に消えたマイソリ 【 No304湯の丸山 】 | |||
▲ ソリが流れて行っちゃったのに、浅間の山たちは知らん顔 | |||
先行したおいちゃんが倒れてた。 安物のソリなのに、迂闊な結果にmax落胆のおいちゃん そんなところに、単独スキーヤー♂さんが会釈して颯爽と登って行く。 |
|||
▲ 狸寝入り | |||
▲ スキーのお兄さんが先行する | ▲ 湯の丸山の右に烏帽子岳が見えてきた | ||
狸さんが気を持ち直して、少し登ったら頂上稜線に到達した。 樹間に四阿山がクッキリと見える。 いつしか風も収まりつつあり、せっかくだから山頂まで行ってみる。 |
|||
▲ 山頂まで行って来よう | |||
▲ 山頂から湯の丸&烏帽子 | ▲ 同じく四阿山&根子岳 | ||
山頂には誰もいなかった。 360゜の大展望が思ってた以上に確認できたが、北アや頚城の山はハッキリしているものの薄くて写るかどうか。 暇に任せてカメラの設定をいじったのが悪かったらしく、期待したような画像は残っていなかった。 はらっぱの到着を待って山座同定。 苦肉の策ではありますが、昨年の画像 【REPO】 をそのまま引用してござりまする。 きょうは、こんなに綺麗じゃなかったけどね (^^; |
|||
▲ 山頂から西方面を見る | |||
▲ 山頂から東方面を見る | |||
▲ 後立山連峰が輝いていた | |||
▲ 頚城アルプス | |||
▲ 志賀の山並み(群馬県境稜線トレイル) | |||
そんなこんなで時間を潰していたら、女性3人Gが賑やかに登ってきた。 彼女たちに特等席を譲って、私たちは離れた岩陰でランチにした。 |
|||
▲ 360°の大展望 いただきました | |||
▲ 満足ランチ | ▲ 浅間連山を眺めながらね | ||
▲ 湯の丸山と烏帽子岳は眼の前 | |||
▲ お姉さんたちに先んじて下山する 「 お先に~ 」 | |||
|
|||
山頂下の登って来たルートが、何気に気に入らないおいちゃん。 そして、下りは夏道を帰ろうと話してたのに。 |
|||
▲ 急な壁を下りて | |||
▲ 樹林の中を徘徊し | ▲ 頂上稜線から往路を下降します | ||
▲ 風は収まっていたが雪は緩んでいた | ▲ 抜き足差し足忍び足 | ||
▲ 行きも帰りもマイトレースを刻む | |||
今年はずっと寒い日が続いたのに、この暖かさは何なんだ。 どうしても自力で這い上がれず、おかかえ救助隊の世話になった。 |
|||
▲ 暖かい午後なので踏み抜き多発 | ▲ やだやだもういやだ~ | ||
▲ 気分転換に景色を眺め | ▲ 更なる雪との戦い | ||
▲ 登りで付けたトレースを放棄して | ▲ 林道らしい感じの歩きやすい道に逃げる | ||
もう足がガタガタで、これ以上踏み抜きたくない。 ポコポコ気分良く快調にトラバっていたら、標識のあるポイントに出る。 |
|||
▲ ひょっこり立派なトレースに出くわした |
|
||
あとは、嘘のようなプロムナードちっくなトレースに乗る。 夏道に乗ったところで、思いっきしだらける |
|||
▲ 角間の貴婦人が待っていた | ▲ ワカンが邪魔くさいので外したら | ||
▲ 朝と違って登山口まで踏み抜き地獄で | ▲ ツララを1本貰って、かじりながらブラブラふて歩き | ||
▲ 雪壁ちっくな景色 | ▲ 激混みの地蔵峠をスル~ | ||
地蔵峠を越えて、浅間サンラインで野菜の店に寄る。 いつものようにR18碓氷バイパス経由で、もう一軒野菜の店に寄り道して無事に角間詣でを終了した。 どんなに苦労しても失敗しても、やっぱり雪の山は楽しいな。 ちょっと失敗が多すぎたけどね (^^ 高崎に着いたら、夕方5時半でも17℃だった。 あと一週間もすれば桜が咲くってTVで言ってたけど、どうかしてるよねこの陽気。 嬉しいけど |
|||
|
|