|
|
|
■ 11:05 = R254 = 11:50 日本の里 風布館P |
|
風布館P12:00 ... 12:05 姥宮神社 ... 12:50 車道出合 ... 13:10 折り返し 13:20 ... 13:50 風布館 【L】 |
|
風布館P14:40 =寄居折原IC/西関東連絡道/風布IC =R254 = 15:25 ■ |
|
|
風の道の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
長野の長男家が郡山に行く途中、昨夜遅く我家に転がり込んで泊って行った。
今朝7時過ぎに送り出したあとは特にすることもなく、昼直前になって寄居町の風の道に行ってみることにした。
決まれば15分でバタバタと出掛ける慌ただしさ。
とりあえず雨具だけは用意したけど、降られなかった (^^
ほんとに久し振りの埼玉遠征。
秩父鉄道波久礼駅から歩く人が多いようだが、今回は急ぎ仕事のため日本の里やまとのさと 「風布館」まで行ってみた。
お店に入って訊いてみると、風布館は寄居町の第三セクター的な施設らしく。
車は自由に置いてもらっていい、という言葉に甘えた。
2時半までなら食事も出せるというので、お礼に何か食べて帰んなくっちゃかな (^^
|
|
|
▲ 風布館の駐車場には1台もなく |
▲ 庭を散策して |
|
|
|
|
▲ 梅は満開 |
▲ ミズバショウも満開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 庭の湿地帯に咲いてた |
▲ あちこちにあった椿 |
▲ 白梅 |
▲ 桜も咲いた |
|
|
|
|
▲ 水車小屋もあり |
▲ スタートしてすぐに姥宮神社(狛犬が蛙だって) |
|
|
|
|
▲ 風の道入口 |
▲ そのまんまです |
|
|
|
|
▲ 皇太子殿下御成婚記念の森 |
▲ 緩やかにポコポコ下って |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ヒメカンスゲ |
▲ アオキ |
▲ アズマイチゲ |
▲ ハナダイコン |
|
|
|
|
|
|
|
▲ キケマン |
▲ タネツケバナ |
▲ ナガバノタチツボスミレ |
▲ エイザンスミレ |
|
|
|
|
▲ セントウソウ |
▲ コガネネコノメ |
|
|
|
|
▲ タチツボスミレ |
▲ タチツボスミレとは花の形が違うし ...
形はニオイタチツボスミレみたいだけど色が違うし ... とにかくスミレってことで |
|
|
|
|
▲ 風布川沿いに遊歩道 |
▲ ケルンもあるよ |
|
|
|
|
▲ 陽が射さないからいじけてるアズマイチゲ |
▲ 飛び石で行ったり来たりする |
|
|
|
|
▲ ニリンソウは葉っぱだけ |
▲ニッコウネコノメ |
|
|
|
|
▲ ねむねむカタクリ |
▲ 一旦車道をクロスする |
|
|
|
|
▲ オカスミレ |
▲ ユリワサビ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ヤマエンゴサク |
▲ 万両 |
▲ コスミレ |
▲ フキノトウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 遊歩道の真ん中にハナネコノメ見っけ |
|
|
▲ 水量は少ないね |
|
|
|
▲ 天狗飛石って何だろう |
▲ 簡易的だけど立派な橋が掛かっていた |
|
|
|
▲ そしてラッキーなことに、遊歩道から沢に下りようとした斜面に群生してた |
|
|
|
|
|
|
▲ これも飛び石、帰り道 |
▲ コガネネコノメの群落 |
|
|
|
|
▲ 帰りの車道から見下ろす遊歩道 |
▲ ヒメオドリコソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ オオイヌノフグリ |
▲ ハコベ |
▲ ヤブコウジ |
▲ ノジスミレ |
|
|
|
|
▲ 風布館で完全貸切りランチ |
▲ 珍味「かすうどん」?(¥700) |
|
|
|