|
|
2022.04.17 (日) | K2Couple No.0745。 |
|
六万騎山 ろくまんきやま(新潟県) |
321m | |||||||||||
イカリソウに逢えれば倖せ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 六万騎山のイカリソウ |
鳥坂神社p 12:00 = 12:15 庚申塔PS | |||
庚申塔PS 12:20 ... 12:30 地蔵堂下登山口 ... 13:30 六万騎山 13:35 ... 14:10 庚申塔PS |
|||
庚申塔PS 14:15 = 道の駅南魚沼 = 新三国トンネル = 月夜野IC/関越道/高崎IC = 17:00 ■ | |||
|
|||
|
|||
六万騎山に着いたはいいが、地蔵堂下の駐車場は満車で。 庚申塔が建ち並ぶ下山口(時計廻り)付近の駐車スペースに行くと。 車道を歩いて、地蔵堂下の登山口へ向かいますね。 |
|||
▲ 庚申塔のある下山口 | |||
▲ 歩道沿いにオオイヌノフグリ大合唱 | ▲ ミチノクエンゴサク | ||
▲ 赤屋根の地蔵堂 | ▲ 地蔵堂の前に馬頭尊 | ||
地蔵堂から歩き始めると、すぐに雪割草が咲いていた。 |
|||
▲ 素朴で自然の雪割草に近い | ▲ 可愛い ▲▲ 花形も凝っていて色彩もハデハデ | ||
▲ ケアブラチャン | ▲ スミレサイシン | ||
▲ コシノコバイモ | ▲ キクザキイチゲ | ||
▲ ナガハシスミレ | ▲ 階段が始まる前にも群生地がある | ||
この山も花の山 花の写真を撮りながら、ゆっくりと登りますが。 それでも、お目当てのイカリソウがひっきりなしで。 |
|||
▲ 地蔵坂は長い階段、標高差150m | |||
▲ ヒメアオキ | ▲ お目当てのイカリソウ登場 | ||
▲ 足に堪える階段が終われば、山頂下の肩とも言える一角に出る | |||
▲ 桜の下にカタクリさん | ▲ 山上で最初のカタクリ群生地ですよ | ||
▲ クロモジ | ▲ ケアブラチャン | ||
あっさりと山頂にとうちゃこ。 今まさに満開の桜、山頂からの展望も素晴らしい。 |
|||
▲ 足に優しい小さなアップダウンで | ▲ 巻機・金城・坂戸山方面(南) | ||
▲ 六万騎山頂もオオヤマザクラ大会 | |||
|
|||
六万騎山下の分岐を、駐車した庚申塔に向けて南の尾根を下る。 随分下った六万騎山最終章で、突然イワウチワがチラホラ現れる。 あとはカタクリの坂道をポコポコして、庚申塔の場所にゴールイン。 |
|||
▲ まだ撮るんかい | |||
▲ 今年もいっぱいイカリソウが見れて満足 | |||
▲ 花の道です | ▲ 六万騎のイワウチワ | ||
|
|||
▲ 旧三国トンネル(左)は昭和34年から63年間供用されたのち、令和4年3月19日に新トンネルに切り替えられた | |||
坂戸山の城坂コースで見れなかったイカリソウに逢えて良かった。 新装なった三国トンネルを通ってみるのがおいちゃんの希望で。 トンネル内部は広くて明るくて、走りやすかった |
|||
▲ トンネル内部はスッキリしている | |||
|
|||
|