|
|
2022.06.04 (土) | K2Couple No.0754。 |
|
小烏帽子岳 こえぼしだけ(長野県) |
2,043m | |||||||||||
花の時季を1ヶ月間違えた | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は YAMAP GPS data です | ▲ K2Cの山登りは、24年前にここから始まった |
■ 4:55 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 6:25 地蔵峠P | |||||||||||||
地蔵峠P 6:40 ... 【ワラビ狩り】 ... 7:50 リフトtop ... 8:15 鐘分岐 ... 8:25 中分岐 ... 9:10 小梨平(鞍部)9:20 ... |
|||||||||||||
10:00 稜線分岐 10:10 ... 10:30 小烏帽子岳 【L】 11:05 ... 11:25 【花探し】 ... 11:55 小梨平 12:10 ... 12:50 中分岐 13:00 ... |
|||||||||||||
13:15 キャンプ場 ... 13:35 ロッジ花紋ソフト・地蔵峠P | |||||||||||||
地蔵峠P13:55 = 浅間サンライン野菜の店 = R18碓氷バイパス = 安中 = 16:30 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
烏帽子岳の場所 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
仕事が遅くまでずれ込んで、夜遅くに明日の行く先を考える。 昨年もこの時期に行っている。【REPO】 八風山TNを抜けるとドン曇りだったが、地蔵峠は雲の上だった |
|||||||||||||
▲ 昨年の小烏帽子はガスだった | |||||||||||||
▲ 浅間山の姿なし | ▲ 地蔵峠に上がれば真っ青青 | ||||||||||||
「ちょっと貰っていこうか」 ってはらっぱに声を掛けたら、その左手には既にワラビが握られている (^^ |
|||||||||||||
▲ レンゲツツジは準備中です | ▲ 一面に広がるシロバナヘビイチゴ | ||||||||||||
▲ タチツボスミレもわんさか咲きで | ▲ フデリンドウはお目覚め前 | ||||||||||||
▲ ワラビの部は終了して | ▲ あっちにもこっちにもズミが可愛く咲き始めていた | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ リフトトップから牧柵内へ | ▲ しみじみと湯の丸山を眺めてパン休憩 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 東屋スル~ | ▲ 上信越高原国立公園 湯ノ丸高原 | ||||||||||||
▲ ミネズオウ | ▲ ツガザクラさんお目見え | ||||||||||||
▲ 角間山と四阿山 | ▲ 鐘分岐にとうちゃこ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ いつからだったか、浅間山域の案内板が整備された | |||||||||||||
鐘分岐から湯の丸山に登るフリをして (^^; しかしこの道は、笹が元気に登山道まで張り出してしまって。 |
|||||||||||||
▲ カラマツ林の新緑 | ▲ 中分岐までおよそ10分 | ||||||||||||
中分岐からは湯の丸山捲き道なので、ポコポコお散歩気分だが、 八ヶ岳展望場所では、北八ツだけが見えて南は雲に遮られていた。 湯の丸烏帽子のコル小梨平に着くなり、横になって寝る気になっている。 |
|||||||||||||
▲ かろうじて八ヶ岳 | |||||||||||||
▲ 烏帽子岳が見えた | ▲ ちょっと仮眠休憩ね | ||||||||||||
|
|||||||||||||
俺はここで寝てるから独りで行って来い、と言うおいちゃん。 稜線に出るまで少しの辛抱、きっといいことがあるよ。 徐々に標高を上げると、それなりに展望が開けてくる |
|||||||||||||
▲ とっとと独りで行く気になっているはらっぱ | |||||||||||||
▲ 大好きな根子岳(花の百名山)と四阿山 | |||||||||||||
▲ ムラサキヤシオさんに励まされるよね | |||||||||||||
▲ 小さな花はないけど、立木の花はけっこう多い | |||||||||||||
▲ 上品で優美な貴婦人(花言葉) | ▲ ムラサキヤシオとオオカメノキの競演 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ あちこちにズミの花籠みたいな | |||||||||||||
▲ 湯の丸山と浅間本体の間に浅間隠山がちゃっかり | |||||||||||||
▲ コイワカガミ | ▲ 笹原が落ち込む先に湯の丸山 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 金峰・瑞牆の右、雲に浮かぶ富士山 | |||||||||||||
▲ max zoom | ▲ 八ヶ岳 | ||||||||||||
▲ 槍ヶ岳から後立山五龍岳まで北ア一直線 | |||||||||||||
▲ 乗鞍岳 | ▲ 槍ヶ岳 | ||||||||||||
▲ 剱岳と後立山連峰 | |||||||||||||
烏帽子岳稜線に登り上げると、その先に広がる西の大展望。 湯の丸捲き道からの様子では、ここまで見えるとは期待していなかった。 |
|||||||||||||
▲ 山岳展望を楽しんで小烏帽子岳に登る | ▲ ミヤマハンショウヅル | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ ツガザクラさんお久しぶりでっす | |||||||||||||
山頂に立って改めて、山岳展望を写真に収めます。 先週に引き続き、北ア展望ランチにします。 |
|||||||||||||
▲ 小烏帽子岳山頂 | |||||||||||||
▲ 烏帽子岳と四阿山と遠く志賀の山まで | ▲ 烏帽子岳山頂からオカリナの音色が ... | ||||||||||||
▲ 遥かなる日本の屋根を眺めながら会心のランチタイム | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 浅間山に向かって下山します | |||||||||||||
今年は花が少なく残念だったが、昨年より1ヶ月早かったことが判明 山の姿は季節によって目まぐるしく変わるから ... 毎月来いってか |
|||||||||||||
▲ 小烏帽子岳直下のイワイワ | ▲ 景色に恵まれた下りですが、足元があまり良くない | ||||||||||||
▲ 北アの展望にかまけて、浅間様の写真撮るの忘れてたし | |||||||||||||
きょうは、それほど暑い日ではなく過ごしやすかった。 一昨日のpm6ころ、高崎で2cm くらいの雹が降った。 |
|||||||||||||
▲ 小梨平まで戻って | ▲ おいちゃんが拾ってきた | ||||||||||||
▲ キャンプ場もリニューアルされたみたい | ▲ ミツバツチグリが長閑な入梅前の一日だった | ||||||||||||
▲ アズマシャクナゲ | ▲ ロッジ花紋に寄って、ソフトクリーム兄妹いただき | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 帰り道でアイリス越しに見た八ヶ岳 | ▲ 帰り道の八百屋さんに咲いてたハクサンイチゲ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|