|
|
|
| 2022.06.11 (土) |
K2Couple No.0755。 |
|
|
|
| 高峯山 たかみねやま(長野県) |
2,106m | |||||||||||
| 梅雨入り直後のショートトレッキング | ||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 山頂の岩間に咲くハクサンイチゲ |
| ■ 5:45 = 5:50 ららん藤岡 6:00 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 7:35 高峰高原ビジターセンター横PS | |
| 高峰高原VC横PS 7:50 ... 湯の丸高峰林道 ... 8:30 高峰温泉側登山口 ... 9:25 粒ヶ平 9:30 ... 10:05 高峯山 【L】 11:05 ... | |
| 11:25 粒ヶ平 ... 12:00 展望台 12:15 ... 12:45 高峰高原VC横PS | |
| 高峰高原VC横PS 13:00 = 浅間サンライン野菜の店 = 碓氷バイパス = 松井田妙義IC/上信越道/藤岡IC = 14:45 ららん藤岡 14:50 = 14:55 ■ | |
|
|
||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
![]() |
今年の梅雨は出端から本格的で、連日ぐずついた空模様です。 午後の天気は不安定らしいので。 赤城隊と高峯山に登ったのは、過去に無雪期1回、積雪期2回。 |
|||||||||||
| ▲ ららん藤岡でドッキング | ||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 群馬よりちょっと明るいような(佐久平PAにて) | ▲ グリーンロードから浅間山 | |||||||||||
![]() |
車坂峠の手前で、道路脇のプチ植物園に寄ってお花見前哨戦です。 今は、サラサドウダンとレンゲツツジが花盛りで。 |
|||||||||||
| ▲ 高峰高山植物園界隈 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ サラサドウダン花盛り | ▲ レンゲツツジ | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| ▲ 高峰高原ホテルにとうちゃこ | ||||||||||||
![]() |
いつも車を置かせてもらっている高峰高原ホテル。 湯の丸高峰林道の駐車スペースに、1台先客があったので。 気温15℃で、曇り空の花撮り日和。 |
|||||||||||
| ▲ 予定コースのオリエンテーション |
||||||||||||
|
|
||||||||||||
湯の丸高峰林道ポコポコ歩き |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ おしゃべり歩きに興じる林道歩き | ▲ 高原の清々しさが心地よく | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| ▲ 雨にも負けずに咲き乱れ過ぎて、ちょっとお疲れ気味のショウジョウバカマたち | ||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ まだ初々しい花も咲いてた | ▲ 水ノ塔山をバックに赤城隊 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ お嬢さん二人 おはようさん |
▲ ヤマガラシがいっぱい咲いてる道 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 崖上に咲くコイワカガミ | ▲ いつも仲良し | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
高峰温泉~粒ヶ平は頑張って登る |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 高峰温泉側の登山口 | ▲ 撮影主任奮闘す |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 本日の体力試し坂 | ▲ それぞれのペースで | |||||||||||
| ▲ 東篭ノ登山の麓を走る湯の丸高峰林道 | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
ほぼ登り切って一段落すれば、粒ヶ平は近い。 うつむき加減に咲く花は多いけど。 ![]() |
|||||||||||
| ▲ ツバメオモト | ▲ ちらほらとアズマシャクナゲ | |||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
高峰稜線 (粒ヶ平~高峯山ピストン) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 周回分岐の粒ヶ平 | ▲ シャクナゲ群生地へ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ シャクナゲ群生地に咲くコイワカガミ | ▲ 重厚な貫禄のシャクナゲ群生地入り | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ アズマシャクナゲは存在感たっぷりで | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 花を見つけて各駅停車 |
▲ 間もなく終着駅でございます | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ あんた何処でも咲くね~ | ▲ 高峯山頂名物岩 | |||||||||||
![]() |
シャクナゲ駅の次の駅は、山頂のハクサンイチゲ駅。 岩の上で入れ替わって記念写真を撮り合い、押すな引くな合戦 (^^; ![]() |
|||||||||||
| ▲ 皆んなが登れ登れって言うから | ▲ こんな狭い隙間に咲いちゃって |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 男の友情ちっくに演出 | ▲ 奈良の大仏っぽく |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 立ち位置入れ替え作戦中 | ▲ めでたく収まったカップルさん | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ ハクサンイチゲ祭りは貸し切りでのんびりできた | ||||||||||||
![]() |
ハクサンイチゲ祭りも佳境を迎える中、ランチ祭りに移行します。 何だかんだダラダラやってたら、あっという間に1時間が過ぎて。 粒ヶ平経由で展望台まで、2000m超級の稜線をポコポコ楽しんで。 ![]() |
|||||||||||
| ▲ 何か話し中 | ▲ 高峯ランチ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ イワハタザオ | ▲ コケモモ | |||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 気持ちの良い稜線を戻りますね | ▲ 粒ヶ平分岐から車坂峠へ周回下山します | |||||||||||
|
|
||||||||||||
下山 (粒ヶ平~車坂峠) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ コイワカガミはあちこちに群生してるね | ▲ 道すがらハクサンイチゲが愛想良く |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 黒斑山方面も終日ガスガスだった | ▲ ツガザクラは色も形も可愛い | |||||||||||
![]() |
粒ヶ平分岐から展望台までは、少々のアップダウンを交えて。 天気は持ちそうだと知れば急ぐ必要もなく。 シャクナゲ以外の花に関しては、もう少し遅い方がベターかも。 |
|||||||||||
| ▲ 地を這うズミ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
最後の休憩地、展望台に予定通り到着(正午)。 ちょっとお茶などして、ゆるりと一日を振り返りながらだらける。 無事に下りて無事に家に帰る。 |
|||||||||||
| ▲ 展望台で最後の休憩 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ 最後のご褒美はミネザクラさん | ▲ 今年の2月には、雪に隠れていた高峰神社鳥居 【REPO】 | |||||||||||
|
||||||||||||
| ▲ 終日曇り空ながら雨にならなくて良かった |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ▲ ストックずるずる |
▲ 高峰高原ビジターセンター | |||||||||||
|
|
||||||||||||
|
☆ レポ作成にあたり、赤城隊から提供された画像をたくさん使用しています。 この場を借りて御礼申し上げます |
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||