|
|
|
■ 8:35 = 前橋 = 10:00 小沼駐車場 |
|
小沼駐車場 10:10 ... 10:20 八丁峠 ... 11:05 地蔵岳肩 【L1】 11:25 ... 11:30 地蔵岳 11:35 ... 12:05 八丁峠 ... |
12:20 小沼出合 【L2】 12:50 ... 13:00 小沼水門 ... 13:45 小沼駐車場 |
|
小沼駐車場 13:50 = 13:55 県立赤城公園ビジターセンター 13:55 ... 覚満淵散策 ... 14:45 赤城VC 14:55 = 前橋まつり = 16:30 ■ |
|
|
地蔵岳の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである(経緯度線は20秒間隔) |
|
|
夏から秋にかけて不順な天候が続いたので、山の季節はどんな感じで進んでいるのだろうか。
一昨日からいきなり12月初旬並みの冷え込みになったのを受けて、急遽赤城山に紅葉偵察することにした。
とりあえず小沼の様子を見て、あとは特に予定もなく行き当たりばったり的な。
のんびりと8時半に家を出たときは17℃で、小沼に着いたら7℃。
薄曇りな空ですが、ほんとにこれから晴れるのでしょうか。
|
|
|
▲ 関越側道から赤城山 |
▲ 鍋割山は青空かな |
|
|
|
|
▲ 新坂平では行楽車の列 |
▲ 黒檜山頂はガスの中だね |
|
|
|
|
|
|
▲ 姫百合pと同じく、小沼駐車場も満車寸前 |
▲ ススキの道を八丁峠へ |
|
|
|
今週も世間では三連休。
明日明後日は天候が下り坂のようなので、きょうに集中してるのかも。
皆んな考えることは一緒だね。
午後の方が晴れ間が期待できると思い、紅葉狙いの小沼は後回しにする。
とりあえず地蔵岳に登って、山登りの体裁を整えよう (^^;
さすがに山の中に入ると人の姿は疎らだった。
|
▲ 八丁峠の手前から地蔵岳山頂が垣間見える |
▲ いつもの階段は未だ緑濃く |
|
|
|
|
▲ 覚満淵が望まれる |
▲ 急登を終えて歩きやすい道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ アキノキリンソウ |
▲ キオン |
▲ リンドウ |
▲ オンタデ |
|
|
|
|
▲ 山頂に行く前に肩からの展望とミニランチを |
▲ 太田市街地が見えてるのかな |
|
|
|
▲ 昔は殆んど独占ちっくな広場だったが、最近は訪問する人が増えた |
|
|
|
▲ 久しくご無沙汰している銚子の伽藍 |
▲ 駒ヶ岳の上に男体山が見えた |
|
|
|
|
▲ では、地蔵岳に挨拶して来よう |
▲ 黒檜山の左に遠く尾瀬の山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ メギノキ |
▲ ホコリタケ |
▲ 小さすぎる秋 |
▲ ナギナタコウジュ |
|
|
|
▲ 地蔵岳山頂から大沼と黒檜山と駒ヶ岳 |
|
|
▲ 女性の願いは必ず叶えてくれる赤城姫と淵名姫を祀る赤城神社 |
|
|
|
▲ 晴れそうで晴れないので撤収 |
▲ 地蔵岳の紅葉はもう少しかかりそうだな |
|
|
|
小沼に下りて紅葉偵察です
|
|
|
▲ 小沼に出た処で本当のランチにする |
▲ 小地蔵の斜面は色付き始め |
|
|
|
|
▲ ヒトツバカエデ |
▲ シロヤシオ(五葉つつじ)かも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ アザミ |
▲ ホソバノツルリンドウ |
▲ 長七郎山はこっちですよ |
▲ キオン |
▲ ヒトツバカエデ |
|
|
|
|
▲ 小沼畔の紅葉もボチボチやね |
▲ たまにはこんなんもあるけど |
なかなかお日様が顔を出さないので、せっかく色付き始めた木々もこれじゃ精彩に欠けるよね。
運良く雲間から薄い光が湖面に届いて、さ〜っと岸辺を飾る紅葉樹に移って行く。
今だっ 慌てて対岸の紅葉を撮るおいちゃん。
それも一瞬の間で、輝きを失ってしまった。
|
|
▲ 小沼の紅葉は美しい |
|
|
|
▲ 岸辺の小さな祠に紅葉のお礼参り |
▲ ススキの道から小沼水門へ |
|
|
|
|
▲ 水門付近からもう一枚 |
▲ 黒檜山頂は相変わらずガスガスだよ |
|
|
|
▲ きょうは一日中こんな感じの空模様で、冷たい風が吹いていた |
|
|
|
▲ 何か見つけましたか |
▲ メギの木はトゲトゲ |
|
|
|
|
▲ たわわにナナカマド |
▲ モウセンゴケも赤く色付いたような |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ スギゴケ |
▲ アブラツツジ |
▲ ウツボグサ |
▲ リンドウ |
|
|
|
覚満淵に移動しますね
|
|
小沼から下りて、秋の装い新たな覚満淵を歩いてみようと思います。
特に期待することはないけど、草紅葉っぽくなってるかな。
反時計回りに歩き始めたが、桟橋新設工事のため行止まりになっていた。
薄曇りながら青空はなく、相変わらず沈んだ覚満淵だった。
冷たい風が渡って、落ち着いた雰囲気ではある。
散策する方がチラホラ。
|
▲ 県立赤城公園ビジターセンターに停めて |
▲ 覚満斑を散策します |
|
|
|
▲ 五輪尾根方面 |
|
|
▲ 鳥居峠方面に向かって歩くと、じきに通行止め |
|
|
▲ ススキを道連れに |
|
|
▲ さざ波と草紅葉 |
|
|
▲ 黒く沈んだ覚満淵 |
|
|
▲ 桟橋新設工事のため通行止めだったので、戻って山側を歩いてきた |
|
|
▲ マユミさん |
|
|
|
|
|
|
|
▲ ゴマナ |
▲ ノコンギク |
▲ サラシナショウマ |
▲ アキノウナギツカミ |
|
|
|
|
|
|
|
▲ カモかも |
▲ コハウチワカエデ |
▲ 通行禁止 |
▲ マユミ |
|
|
|
|
|
|
往路で前橋を通るときに、今日明日は祭りのため交通規制するとのこと。
渋滞回避策として、帰りは上武道路に迂回しようと思っていたところ。
上武道路の上り線は見事に渋滞して、動く気配がなかった。
ジタバタしても仕方ないし祭りの様子にも興味があったので、そのまま市街地に入ってみたら、R17の規制はなかった。
御輿にはお目に掛かれなかったけど、祭り囃子だけが聞こえていた。
いよいよ秋祭りのシーズン開幕ですね。
|
▲ まつり渋滞に嵌っちゃった |
▲ 前橋まつり公式サイトより |
終日、山の上は冷たい風が吹いて10℃以下だった。
偵察のつもりで行った小沼で、僅かではあったが赤城の紅葉に触れることができた。
これから10月11月には、近辺の山々にも徐々に紅葉前線が下りて来るだろう。
光陰矢の如しの言葉通り、1年経つのは早いものだと思う。
|
|
|
|