|
|
2022.10.15 (土) たま〜に | K2Couple No.0769。 |
|
烏帽子岳 えぼしだけ(長野県) |
2,066m | |||||||||||
曇り&ガスながら、紅葉真っ盛り | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
* 距離と累積標高差は YAMAP GPS data です | ▲ 小烏帽子岳から小梨平に下る |
■ 7:05 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 8:30 地蔵峠駐車場 | |||||||||||||
地蔵峠P 8:45 ... 9:10 リフトtop ... 9:30 鐘分岐 ... 9:40 中分岐 ... 10:15 小梨平(鞍部)10:25 ... 11:05 稜線分岐 11:10 ... |
|||||||||||||
11:30 小烏帽子岳 11:35 ... 12:00 烏帽子岳 【L】 12:35 ... 12:50 小烏帽子岳 ... 13:05 稜線分岐 ... 13:25 小梨平 13:30 ... |
|||||||||||||
14:05 中分岐 ... 14:15 キャンプ場で仮眠 14:35 ... ロッジ花紋お花畑 ... 14:55 地蔵峠P | |||||||||||||
地蔵峠駐車場 15:00 = 浅間サンライン野菜の店 = R18碓氷バイパス = 松井田妙義IC/上信越道/藤岡IC = 17:00 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
烏帽子岳の場所 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
明日は烏帽子岳に行くよって、言い残して寝たおいちゃん。 湯の丸山よりは少ないが、烏帽子岳には春夏秋冬過去に15回登っている。 きょうは人生紅葉隊の二人だけなので、しんみりやって来ましょう |
|||||||||||||
▲ 佐久JCTからきょうの浅間連山 | |||||||||||||
▲ ようこそ湯の丸高原へ | ▲ 地蔵峠駐車場はほぼ満車 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
どのルートで烏帽子岳に行くか決めてなかったので、キャンプ場に行こうとする人とスキーゲレンデに向かう人 結局スキーゲレンデを直登することにした。 いきなりの急登で、不調に陥るおいちゃんに付き合いながら登る。 気温11℃。 |
|||||||||||||
▲ 湯の丸スキー場第一ゲレンデを直登する | ▲ 桟敷山と小桟敷山の間に見えたのは、尾瀬の山だった | ||||||||||||
▲ いきなりスキー場のゲレンデ登りってきついんだよね | |||||||||||||
|
|||||||||||||
ゲレンデtopに着けば、鐘分岐までポコポコ歩きです。 目を凝らして眺めると、紅葉の塊りが斜面に散らばっている。 いろいろ思案を巡らしながら。 |
|||||||||||||
▲ 湯の丸様の紅葉にも惹かれるし | |||||||||||||
▲ いつもスル〜する四阿 | ▲ ツツジ平のお座敷は開放的だし、湯の丸山の展望抜群 | ||||||||||||
▲ 上信越高原国立公園 湯の丸高原 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 鐘分岐から中分岐に下る | ▲ 中分岐 | ||||||||||||
▲ 湯の丸捲き道は紅葉が綺麗 | ▲ ポコポコ呑気に歩きますよ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 思ってたより天気が良くてラッキーと思っていた、この時は ... | |||||||||||||
▲ カラマツの黄葉は70%くらいかな | ▲ 烏帽子岳中腹は赤い羊と緑の羊 | ||||||||||||
小梨平が近づくと烏帽子岳が颯爽と現れ、斜面の紅葉が刺激的だ。 小梨平でドリンク休憩して。 登っている内にお日様が出るだろうと、ドローン見物を切上げてスタート。 |
|||||||||||||
▲ コナシ(ズミ)の木があるので小梨平 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 烏帽子岳へ再スタート | ▲ 山頂のガスが怪しいけど好演出でもある | ||||||||||||
▲ 湯の丸山頂にもガスが | ▲ 浅間山方面は既に見えない | ||||||||||||
▲ 上空には青空があるのに | ▲ 四阿山は消失 | ||||||||||||
▲ 近くの紅葉を楽しめればいい | ▲ こんな感じで綺麗だった | ||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 紅葉のある風景 | ▲ 浅間隠山(群馬)上空も雲が多めで | ||||||||||||
▲ ゆっくり登るから待っててね | |||||||||||||
烏帽子岳には行かずに小烏帽子で引き返すのが、最近のマイブーム。 小烏帽子山頂からの山岳展望は素晴らしい。 |
|||||||||||||
▲ 人生とは待つことである | ▲ 山頂からの遠望なし | ||||||||||||
▲ 烏帽子岳くらいなら見える 太陽の光が欲しい | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 烏帽子岳まで行くのは3年ぶり | ▲ 斜面の紅葉がきれいだ、輝かないけど ... | ||||||||||||
▲ 岩場は何気に楽しい | ▲ 小烏帽子を振り返りながらボチボチ歩く | ||||||||||||
▲ 小烏帽子から烏帽子へは一旦下って登り返すんだったっけ | |||||||||||||
▲ 烏帽子岳直下の岩ゴロ歩きに取付く | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ はい!とうちゃこ | ▲ きょうの山頂は人口密度高いよね | ||||||||||||
▲ ちょっと疎開してランチスペース確保する | ▲ ランチ中に両側からガスが押し寄せる | ||||||||||||
山頂はそこそこお客さんがいて、いつもの静かな山頂とは違い過ぎる (^^; 三角点はもちろん山頂ポールにも行かず、すこし端っこに疎開してランチタイムとします。 モグモグズルズルしながら、正面の小烏帽子岳紅葉を楽しむことにしよう。 えっ止めてよ〜 あれよあれよという間に稜線の両側からガスが押し寄せて、小烏帽子岳に迫って来るじゃないですか。 そのうち天気が良くなるだろうという楽観は、敢えなく沈。 のんびりせずに下山するキッカケになる |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ にっこり笑顔で即撤収 | ▲ 転げ落ちませんように | ||||||||||||
▲ 小烏帽子岳山頂に戻って孤高の人になる | ▲ 烏帽子岳山頂の写真がないので代用するチョンボ | ||||||||||||
▲ お腹も紅葉もプクマンでしゅ | |||||||||||||
▲ たおやかな尾根の解放感が大好き | |||||||||||||
▲ ガスの動きが急で | ▲ 近くの紅葉に感謝して下る | ||||||||||||
▲ 小梨平付近は落葉松の美しいところ ( ウィンターシーズンの霧氷も圧巻 ) | |||||||||||||
眩しい紅葉は見れなかったけど、落ち着いた紅葉は充分楽しめた。 孫連れ時の想い出も蘇ったし (^^ |
|||||||||||||
▲ 落ち着いた紅葉もそれなりにプチ満足して | ▲ 小梨平は湯の丸烏帽子の交差点 | ||||||||||||
▲ うん? | ▲ 秋の景色を堪能した烏帽子岳だった | ||||||||||||
▲ 落葉松や白樺の控え目な黄葉や笹の緑も心安らかで、これもまた嬉しからずや | |||||||||||||
湯の丸捲き道からキャンプ場まで、 飛ばして帰る。 先に帰るよと声を掛けて、林道の花探しする。 |
|||||||||||||
▲ キャンプ場の芝に寝転んで秋の空を眺める | ▲ あたしゃ先に帰るぜよ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
きょうは、暖かくて過ごしやすい一日だった。 完璧紅葉見物とはいかなかったが、山の紅葉は綺麗だった。 |
|||||||||||||
▲ よく遊んだ一日が終わる | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|