|
|
|
■ 5:35 = 室田 = 6:40 榛名神社 7:10 = 7:25 沼の原P(県営グランド)
|
|
沼の原P7:40 ... ゆうすげの道 ... 9:15 磨墨峠東屋折返し ... 10:05 kazu隊とバッタリ 10:10 ... 10:50 【L】 11:05 ... 11:20 沼の原P
|
|
沼の原P11:30 = 松之沢峠 = 箕郷 = 12:30 ■ |
|
|
ゆうすげの道の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
榛名に上がるには専ら箕郷町経由の最短ルートと決めているが、きょうは榛名神社に寄って行くので榛名町経由です。
久しぶりの榛名神社、開門(拝観)時間は7時につき誰もいない静けさと霊気&冷気が漂う参道だった。
失礼ながらお参りが目的ではなく、咲き始めたイワタバコの様子見です (^^;
|
|
|
▲ 榛名神社随神門 |
▲ 随所にヤマユリが咲き |
|
|
|
|
▲ イワタバコが随分と増えていた |
▲ 開門前だったのでひっそり冷んやり |
|
|
|
▲ 澄んだ冷気が漂う700mの参道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ モミジガサ |
▲ タマアジサイ |
▲ ウバユリ |
▲ ユキノシタ |
▲ ヒメキリンソウ |
|
|
|
▲ 榛名湖に上がって掃部ヶ岳硯岩 |
|
|
|
▲ 県営グランドpは眠りから覚めたばかりでガラガラ |
▲ ヒメジョオンも元気にお目覚め |
|
|
|
早朝7:30の沼の原は19℃、自然がいっぱいだった。
青空に薄雲の斑模様で、陽射しも幾分かは和らぐ一日になりそう。
広い原っぱを歩くのは気持ちが良い。
相馬山方面にも榛名富士方面にも、人の姿は全くない。
先月来た時は枯野原のようだったけど 【REPO】、ちょっとの間に花開いた。
通りかかった男性に花の情報を訊ねてみたら ... 逆に、K2隊でしょって
紅葉の裏妙義でお会いした、高崎のIWSさんでした 【REPO】
嬉しい出逢い ありがとうございました。
|
▲ 沼の原はお花畑 |
|
|
|
|
▲ 小さい小さいヒメヤブラン |
▲ はらっぱひとり遊び |
|
|
|
|
▲ ゆうすげが咲いているから |
▲ ゆうすげの道折り返しポイントから榛名富士 |
|
|
|
|
▲ 葉っぱがノコギリソウ |
▲ アキノウナギツカミ |
|
|
|
▲ 涼しさを呼ぶユウスゲ |
▲ ジョウシュウカモメヅル |
|
|
|
ゆうすげの道を抜けて、相馬山方面に向かいます。
相馬山の登山口まで行ってみよう。
レンゲショウマが元気に育ってるかな
峠の東屋を過ぎると、登山道は草に覆われてビショビショになるのは必至。
濡れてまで行くような所でもないし
撤退!
おとなしく、ゆうすげの道の残り半分を歩くことにした。
木道は敷設されていないが、歩きやすいプロムナード的な土の道で。
花は雑然と多い。
|
▲ 磨墨峠の東屋 |
|
|
|
|
▲ 三ツ峰山と磨墨岩 |
▲ お~い、あの花は何処に咲いてんだ~い |
|
|
|
遠くからコールを掛けて来る人あり。
誰かと思ったら、kazu隊のお二人だった
野反湖でニアミスしたばっかしなのに、きょうも同じところに来てたなんて。
ずっと探しながら歩いたのに、見つけられなかった花の話をしたら ...
『 さっき見てきたよ 』って、kazu様がkami様に見えた瞬間だった (^^
ご親切に案内していただいて、待望の花を今年もゲットすることができた。
ありがとう kazuさん (^^
駐車場前でお別れし、私たちは花探しの続きとランチ休憩へ。
ゆうすげの道は、オリエンテーリングの子供たちで溢れていた (^^
|
▲ 戻ってランチにするよ~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ マツヨイグサ |
▲ ホタルブクロ |
▲ ダイコンソウ |
▲ ハナチダケサシ |
▲ オカトラノオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ カワラナデシコ |
▲ ヒヨドリバナ |
▲ ワレモコウ |
▲ シモツケ |
▲ タカトウダイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ クサレダマ |
▲ ノハナショウブ |
▲ キバナノヤマオダマキ |
▲ カラマツソウ |
▲ カワラマツバ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ オオバギボウシ |
▲ ユウスゲ |
▲ ナワシロイチゴ |
▲ テリハノイバラ |
▲ マツムシソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ウツボグサ |
▲ ニガナ |
▲ コウゾリンナ |
▲ コオニユリ |
▲ アザミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ノギラン |
▲ オミナエシ |
▲ ヒメヤブラン |
▲ ママコナ |
▲ ノコギリソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ シラヤマギク |
▲ リョウブ |
▲ ノリウツギ |
▲ ケナツノタムラソウ |
▲ ナンテンハギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ カミキリ虫 |
▲ ネジバナ |
▲ ありっ ネジれてない |
▲ キンミズヒキ |
▲ ヤマハハコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ キリンソウ |
▲ イヌトウバナ |
▲ ミツモトソウ |
▲ クルマバナ |
▲ コウリンカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ オトギリソウ |
▲ イヌゴマ |
▲ カタバミ |
▲ アキノウナギツカミ |
▲ ヒメシロネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ ジョウシュウカモメヅル |
▲ イケマ |
▲ イタドリ |
▲ カセンソウ |
▲ ツルニンジン |
|
|
|
|
|
▲ オリエンテーリングの小学生を乗せてきたバス3台 |
▲ 少年サッカー大会もあった |
|
|
|
▲ 小さな散歩に満足して駐車場をあとにする(気温21℃) |
|
|
|