|
|
2023.07.29 (土) | K2Couple No.0800 . |
|
菅平高原 すがだいらこうげん(長野県) |
1,740m | |||||||||||||||||||
紫錦唐松と涼を求めて | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ ちょっと遅かったシキンカラマツでした |
■ 4:10 = 藤岡IC/上信越道/上田菅平IC = 5:50 峰の原サンセットテラス 5:55 = 6:00 こもれびホール駐車場 6:15 = 6:20 第二駐車場 |
|||||||||||||||
第二駐車場 6:25 ... 6:55 牧場料金所 ... 7:50 牧場境界 ... 8:20 1740撤収ポイント 【BF】 8:35 ... 9:45 第二駐車場 | |||||||||||||||
第二駐車場 9:50 = 9:55 こもれびホール駐車場 10:05 = 10:15 菅平湿原(菅平高原自然館)【L】12:20 = 鳥居峠 = | |||||||||||||||
12:45 鹿沢園地野草園 13:10 = 長野原 =14:15 倉渕小栗の里 14:30 = 15:20 ■ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
せっかくのお出掛けなのに菅平湿原だけでは物足りなく、朝のうちの小根子岳を視野に早出します。 上田菅平ICを出て真田の里を走っていると、角間渓谷の白んだ空に朝日が登ってきました。 |
|||||||||||||||
▲ 藤岡ICは、26℃の熱帯夜からの脱出口です | ▲ 真田の里では、角間渓谷から日の出 | ||||||||||||||
▲▲ 早朝6時前なのに、何気にサンセットテラス | ▲ 残念ながら、北アは見えなかった | ||||||||||||||
菅平の夜明けは、過ごしやすい19℃の別世界でした。 夕日が北アに沈む恋人向けの名所なのですが。 こもれび広場に行って、見えない北アを見たことにして第二駐車場に移動。 |
|||||||||||||||
▲ 峰の原高原こもれびホール駐車場 | |||||||||||||||
▲ こもれび広場から、北アルプスの山並みは見えず | ▲ メルヘンチックな白樺林で | ||||||||||||||
▲ ヤナギランは朝から全開 | ▲ 先週の榛名じゃないけどユウスゲも咲き | ||||||||||||||
▲ それでは第二駐車場からスタートしますね | ▲ 別荘地内を抜けて登山口へ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 白樺林を抜けると | ▲ 菅平牧場に出ます | ||||||||||||||
▲ 浅間連山も霞む中、牛さんたちは暑さ知らずで | |||||||||||||||
▲ イブキジャコウソウ群落 | ▲ 雑然としたお花畑 | ||||||||||||||
▲ 牧柵沿いの道は、花も少なめな時期です | ▲ 展望は望むべくもなくボヤ~ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
おいちゃんのお気に入りLOWA登山靴。 何か異変を感じたので、確認すると靴底がパックリ剥がれていました 2015年冬から8年近く履き続けたので無理もないか。 とりあえずテーピングテープで固定して、靴の不調を言い訳に登るのを止めて空きっ腹を満たすことにします。 靴のアクシデントがなかったとしても、小根子まで登るのはちょっと無理な気がするので。 時々お日様が出ると陽射しがきつく、花も少ないし展望も皆無なので。 きっと、止めなさいという神様の思し召し。 神様のせいにして撤収することにしました |
|||||||||||||||
▲ 登山靴の底が剥がれた | ▲ 応急的にテーピングテープで固定します | ||||||||||||||
▲ 撤収しますね | ▲ 根子岳方面は回復の兆しなく | ||||||||||||||
▲ ブタナオンパレード | ▲ ブタナの咲く丘 | ||||||||||||||
▲ 簡易料金所で牧場をあとにする | ▲ 白樺の雑木まで下ってルンルン 22℃ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
菅平湿原 (菅平高原自然館) 真夏でも高原のさわやかな気候で過ごしやすい菅平。 昔からサッカーやラグビー、陸上など、スポーツ合宿のメッカとして多くの学生たちがトレーニングに励んでいました。 数多いグランドのあちこちから、若々しい掛け声や歓声が聞こえてきます。 絶滅危惧種であるキンポウゲ科カラマツソウ属のシキンカラマツが、菅平湿原で見られると知ったのは数年前のこと。 植栽的なシキンカラマツが観察できる著名な自然園は他にもありますが。 ここでは自然に育っているらしいので、機会があれば訪問したいと思っていました。 根子岳には時々訪問していましたが、根子岳を下りるとクタクタで。 また時期的にも機会がなく果たせず。 今年は、はらっぱの肝入りでシキンカラマツに照準を合わせました。 |
|||||||||||||||
小猫から中途半端に撤収したので、のんびりゆっくり楽しむことにします。 周回路に入ってみると、全く自然のままで悪く言えば放ったらかし状態で。 気を付けて歩いていると、ごく自然に紛れてシキンカラマツを発見 |
|||||||||||||||
▲ 自然館を出て湿原周回路へ | |||||||||||||||
▲ 林床も木道も手入れされていない超自然 | ▲ オオマルバホロシ | ||||||||||||||
▲ シキンカラマツ | ▲ シキンカラマツ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ トレーニングに汗を流す子供たち 26℃ | ▲ 今後は根子岳には行けないかも(弱気) | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ ここは休暇村嬬恋鹿沢 | ▲ はとバスが勢ぞろいして | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|