|
|
|
■ 9:20 = 9:35 藤岡庚申山公園 10:00 = 10:35 桜山第二駐車場 |
|
第二駐車場 10:45 ... 10:55 東屋 ... 11:20 ロウバイ園 【ぷちL】 11:50 ... 12:10 第二駐車場 |
|
桜山第二駐車場 12:15 = あちこち年末決済 = 13:40 墓参14:00 = 14:25 ■ |
|
|
|
|
年末寒波と正月寒波の隙間を狙って、桜山にロウバイ見物。
咲いてるかな。
プチ雪山に行きたかったけど、宇都宮の孫たちが来るので近所へ。
きょうは暖かくなりそうだし、穏やかな素晴らしい天気に恵まれた。
周りの山がくっきり並んでいる。
桜山に行く前に藤岡庚申山公園に寄って、山岳展望タイムにしようか。
そうしよ そうしよっ (^^
最短駐車場みかぼみらい館からチョンボアプローチです。
暖かくはないけど寒くもない絶好のお出掛け日和。
|
▲ 藤岡市みかぼみらい館
|
|
|
|
|
▲ ふじの咲く丘からの山岳展望(浅間山から榛名山) |
|
|
▲ 浅間山 |
|
|
▲ 浅間山の右には鼻曲山や浅間隠山 |
|
|
▲ 雪化粧した志賀の山並み |
|
|
▲ 榛名山 |
|
|
▲ 小野子三山・子持山の先に谷川の銀嶺 |
|
|
▲ 上州武尊山 |
|
|
▲ 赤城山 |
|
|
▲ 赤城の右に日光の山々 |
|
*******************************************************************
桜山に移動
|
|
ロウバイが目当てなので、桜山の裏口金丸集落からアプローチします。
第二駐車場は閉鎖されていた。
ロウバイ園のピストンでは余りにも芸がないので、南尾根から周回だね。
何かしら残花があるかも知れないし。
東屋に着くころ、何気にハーモニカの音色が聞こえてきた。
うさぎ追いしかの山~♪の懐かしい唱歌のメロディーだ。
その青年は、公園として開発される前の桜山に住んでいたと言う。
何軒かの集落があった昔を懐かしんでいる様子だった。
私たちが花の咲き柄を探している横を、無言で去って行った
|
▲ 桜山第二駐車場
|
|
|
|
|
|
▲ 南尾根の東屋をめざす
|
▲ 立ち枯れセンブリ |
|
|
|
|
▲ 花の形そのまま落ちているので、あなたは椿さんですね |
▲ 秋の名残り |
|
|
|
その青年が見えなくなって、もう少し登ってみることにした。
山頂まで長い366段の階段が始まる。
ここまでに50段くらいは登ってきたので、周回道に入ることにする。
はらっぱの足に優しいドウダンツツジの道は展望も良い。
正面の山は、晴れている日も雨降山だ (^^
下にはロウバイ園が広がって、何やらおぼろげに黄色い雰囲気
|
▲ 案内板より |
▲ どっちにしようか案内板に訊いてみよう |
|
|
|
▲ ドウダンツツジの道の正面は雨降山 |
そして 。。。 ロウバイ園に急降下突撃 嬉しい~ 咲いてたね~
まさに咲き始めのとき。
あの甘い香りが漂うような漂わないような、微妙なロウバイ園を貸し切り満喫。
冬桜の残り花がちょこちょこ応援してくれるのも楽しい。
|
|
|
▲ 気持ちいいな~ |
▲ 満開の枝だし |
|
|
|
|
▲ 花弁が細長い種類 |
▲ まだ全部つぼみ |
|
|
|
|
▲ どっきり冬桜 |
▲ どっきり冬桜とはらっぱ |
|
|
|
|
▲ 青空に咲く |
▲ 皆んなこっち向いてるよ |
|
|
|
おいちゃんがパンを持って来たので、岩に腰掛けてロウバイランチ
ロウバイに囲まれて展望もあって、暖かい陽射しがほっこり。
咲いてるには咲いてるけど、まだまだ一部咲き (^^
でも咲いてて良かった
きょうはハーモニカのお兄さんに会っただけで、他に人の姿はなかった。
冬桜観光の車は、何台も下の車道を帰って行ったけど。
|
▲ またまた登場 はらっぱさん |
▲ 幅広の花弁が可愛い種類 |
|
|
|
|
▲ 桜山ロウバイロード |
▲ 見納めです |
|
|
|
|
▲ ロウバイをバックに冬桜咲く |
▲ スミレさんも咲いてた |
|
|
|
ロウバイとパンと紅茶を満喫して、帰り道は山茶花で締める。
今年もいろいろあったけど、終わり良ければ全て良しってことで。
帰りがてら今年の仕事を全部片付けて、お墓参りして今夜は宴会
そして明日は年末寒波。
家に閉じこもって大掃除、そしてパソコン大仕事の続きが待っている。
使用中のフリ-サーバー二社とも、業界再編の波で提供終了する。
K2CHPのレポページ全部を他のサーバーに移転しなければならない。
|
▲ 野面積みの石垣に山茶花 |
▲ さざんかさざんか咲いた道♪ |
|
|
|
|
▲ 菩提寺 |
▲ 今年最後の墓参 |
|
|
|
|
|