2025.04.26 (土)   K2Couple No.0850

庚申山
こうしんやま(群馬県)
190m
野の花と藤棚見物

コース最大標高差 : 85
コース累積標高差(+) : 155
コース累積標高差(-) : 155
コース沿面距離 : 4.2 km
行動時間 : 3'55"
* 距離と累積標高差は KASHMIR3D による概算値です  ふじの咲く丘の藤棚
  8:50 = 9:05 庚申山総合公園第一駐車場
 第一駐車場 9:15 ... 9:45 さくら山展望台 9:50 ... 10:35 手づくり村 10:45 ... 11:10 だるま池・たぬき池 ... 男坂 ...
 11:45 庚申山 【L1】 12:05 ... 12:35 藤の咲く丘 【L2】 12:50 ... 中央広場 ... 13:10 第一駐車場
 庚申山総合公園第一駐車場 13:15 = 13:25

      庚申山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


 庚申山総合公園第一駐車場             ▲ 駐車場近くのツツジ
 ミツバツツジ               ▲ ヤマツツジ
クサイチゴ ミツバツツジの蕾 ヤマツツジ ヒメウツギ
八重咲きのヤマブキ ニオイタチツボスミレ チゴユリ サルトリイバラの蕾
 全然咲いてない藤棚               ▲ ハルジオン
                                ▲ さくら山展望台
 展望台から見下ろして               ▲ 御衣黄桜
御衣黄桜 ニョイスミレ ヒメスミレ ジシバリ
                              ▲ 群生するフデリンドウ
 フデリンドウ              ▲ 少し咲いてるね
 ツツジ                 ▲ コデマリ


 総合公園を取り囲む稜線を歩いていると、ふじ祭りとは無縁そうな常連さんとすれ違う。
 東屋やベンチには仲良しさんがたむろしています。
 ちょっと仲間に入れてもらったりして (^^

 さくら山展望台に上がってみたが、山は霞んで殆ど見えなかった。
 ときどき出てくる藤棚は、未だ咲き始めたばかりで。
 ウグイスなど野鳥の鳴き声は届くものの、何処にいるのかその姿は確認できない。

シロバナサギゴケ ツルニチニチソウ ギンラン シュンラン
      ▲ ツルキンバイ
 長閑な春のそぞろ歩き、御衣黄桜の下で        ▲ カキドオシ              ジュウニヒトエ


 手づくり村の仮ベンチでドリンク休憩。
 家を出るときは13℃と気持ちの良い朝だったのに、ぐんぐん気温は上がっていた。

 ここから車道をクロスすれば女坂経由で山頂は近い。
 ところが何故かはらっぱは、とっととだるま池に下り始める

 どうやら、気になる花があるらしい。

 だるま池へ            オトコヨウゾメ & ヤマツツジ
 えっちらおっちら          ▲ ツツジが見頃で華やかな季節
タチシオデ ノジスミレ キランソウ オトコヨウゾメ
ツツジ 標識が新しくなった ニョイスミレ
 たぬき池の木橋も新しくなって通行止め解除                 ▲ シャガ


 時期的に、だるま池周辺に野鳥はいなかったが、ぶらぶらキョロキョロしながら男坂めざして登り返す。
 筋トレと思って、男坂の石段をせっせと登って山頂に向かった。
 途中で後続のはらっぱを見失う。


大声でコールを掛けたら、かすかに応答はある。
ただ、何処にいるのか何を言ってるのか全く聞き取れず

アクシデントかと心配して、急いで引き返してみれば薮の中にいた
こんなとこで何やってん。
花の写真撮ってたの (^^;
そんな花
... 頼むからもうやめてよ

 急階段の男坂ではらっぱ失踪
ムラサキケマン シロノジスミレ 御衣黄桜 オオデマリ

さて、無事に山頂とうちゃこ。
2組のカップルさんが、お弁当を広げているところだった。
いつの間にか正午になってるし

はらっぱは愛の鐘の塔で 、おいちゃんは階段を上がっても展望なく。
腹減ったし、外のベンチで簡単なランチにした。

はらっぱは全然山頂写真なく。
おいちゃんは山頂標識と三角点の写真だけで (^^;
二人ともやる気がない訳で

このあとは、ふじの咲く丘に寄って藤棚見物、花見客見物です (^^

 庚申山頂
ドウダンツツジ シラン カンピザクラ ヒメフウロ
**********************************************************************************************
 これも藤です               ▲ 御衣黄桜
                       ▲ 4月19日~5月6日は藤岡ふじまつり開催中
                       ▲ 藤棚の下は人が多かったけど、静かな場所もある
                             ▲ ふじの咲く丘を流れる芝桜
 中央広場 「飛翔」               ▲ ただいま~