|
高峯山の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
|
 |
 |
▲ 県内では妙義も浅間も見えていたけど |
▲ 佐久グリーンロードからは浅間がない |
避暑トレッキングで再び浅間2000m超え。
佐久ICで降りて、グリーンロード、浅間サンラインを経由、チェリーパークラインで車坂峠に駆け上がる。
雲海に沈む佐久市から浅間連山は見えなかったが、車坂峠に上がるとガスを抜けて薄雲に青空が広がっていた。
八ヶ岳や富士山も見えている。
|
 |
他の駐車場と違って、高峰高原ホテル前pは空いていた。
最近のお決まりのコースで、林道を歩いて高峰温泉から左廻りしよう。
いきなり急登から始まる右廻りより、花が多いしウォーミングアップに良い。
それに、朝の林道は開放的で展望も素晴らしいからね (^^
花の時季なので、きょうはたっぷり花気分に浸るつもりもある。
花の百名山だし。
気温は12℃と肌寒く、花を揺らす風も気になる。
涼しさは避暑気分を超えているので、半袖にウィンドブレーカー着用。
|
▲ 高峰高原ホテル前の駐車場 |
|
|
|
 |
▲ 駐車場から八ヶ岳、富士山も薄く見えた |
|
 |
 |
▲ イブキジャコウソウ |
▲ アヤメ |
|
|
 |
 |
▲ ハイキンポウゲ |
▲ ホテル裏手から湯の丸高峰林道に下りる |
|
|
 |
 |
▲ スズランがいっぱい咲いている |
▲ カラマツソウとレンゲツツジ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ ツマトリソウ |
▲ ハクサンフウロ |
▲ ポポタン |
▲ ハイキンポウゲ |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ カラマツソウ |
▲ ウスノキ |
▲ ゴゼンタチバナ |
▲ ミツバツチグリ |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ シロバナヘビイチゴ |
▲ レンゲツツジ |
▲ フランスギク |
▲ ヒメジョオン |
|
|
 |
▲ 林道から上信国境(北) |
|
 |
▲ 湯の丸高峰林道から東篭ノ登山と水ノ塔山 |
|
 |
▲ ヒメジョオンの林道から振り返れば黒斑山(東) |
|
今年は梅雨が中途半端で日照りが続き、例年に比べて花が早いように思う。
スズランは全開だし、ショウジョウバカマやイワカガミ、ハクサンイチゲ等は全然見かけなかった。
半ばふてくされ気味に、メインを花探しから展望満喫ツアーに変更した御一行様がダラダラと林道を行く。
ウグイスやカッコウの鳴き声が届き、平和な感じに包まれている。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ マイヅルソウ |
▲ キバナノヤマオダマキ |
▲ ニガイチゴ |
▲ ヤマガラシがいっぱい咲いてる道 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ ウラジロヨウラク |
▲ オオカメノキ(種) |
▲ ナナカマド |
▲ サラサドウダン |
|
|
 |
 |
▲ 高峰温泉手前の登山口 |
▲ サラサドウダン |
登山口に着いて樹林帯の登山モードに入ると、きょう初めての汗が出る。
再び半袖に戻ってシコシコ花探しの登りにかかると、多少の花はあるけれどさっぱり収獲なし 
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ ミツバオウレン(種) |
▲ ズダヤクシュ |
▲ タカトウダイ |
▲ 暑いよ~ |
|
|
 |
 |
 |
|
▲ ハクサンシャクナゲ |
▲ 最後の登り |
▲ 東篭と水ノ塔山 |
|
|
|
 |
楽しみにしていたツバメオモトやエンレイソウ、タケシマランもなく。
ひょっとしたらと探したイチヨウランも見つからない。
ガックシしながら、車坂峠分岐の粒ヶ平に着いてしまった。
シャクナゲも全然咲いてなく 
アズマシャクナゲとハクサンシャクナゲの完全な端境期なのか。
高峯山方面に進んでも、陽射しがキツイだけで花がないので撤退する。
 |
▲ 粒ヶ平分岐点とうちゃこ |
▲ ちょっと行って撤退してきた |
|
|
 |
▲ ハクサンイチゲは咲いてなかったけど、堂々と黒斑山 |
傷心の高峯山。
粒ヶ平に戻って車坂峠方面に下っても花は少なく、そのくせ虫が身体にまとわりついてうんざりする。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ シロバナニガナ |
▲ ハクサンシャクナゲ咲き始め |
▲ クロマメノキ |
▲ ウラジロヨウラク |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ ミヤマニガイチゴ |
▲ オトギリソウ(蕾) |
▲ アザミ(蕾) |
▲ ツマトリソウ |
|
|
 |
 |
 |
|
▲ ミヤマハンショウヅル |
▲ カラマツ |
▲ ムラサキツメクサ |
|
|
 |
おいちゃんが、ツガザクラの秘密基地に行ってみたら。
ツガザクラはなかったけど、ミヤマハンショウヅルを探し当てた。
この花がいつも咲いている所には跡形もなかったので、喜びもひとしお。
 |
▲ ミヤマハンショウヅル |
▲ ミヤマハンショウヅル |
気温は低いので陽射しさえ避ければ、この世の天国と思われるくらい気持ちが良い。
展望台に下る手前でスキー場側の木の下に、おいちゃんが最高のランチ場所を見付けた (^^
風がすっごく気持ちの良い場所だったけど、徐々に変な虫が集まって来て身体や食材が虫だらけになり 
ぎゃ~、速攻撤収 
|
 |
 |
▲ 展望台は暑くて休む気にならず |
▲ 展望台にハクサンシャクナゲ咲いてた |
|
|
 |
 |
▲ 高峯神社鳥居を潜って下山完了 |
▲ ハイキンポウゲ |
|
|
************************************************************************************************************** |
|
 |
山中で食べれなかったお昼ご飯。
探しながら下山してきたが、良い場所がないまま高峯神社鳥居着。
どうする?何処か良い場所ないかな。
はらっぱが閃いた マウンテンパークに下れば良い場所があるかも。
下る途中の駐車場はどこも満杯だった。
駐車場を物色して、大木陰の貸切場所を見付けた (^^
黒斑山と篭ノ登水ノ塔山を前後に見渡せる、最高のお食事処
19℃の爽やかな風が、心の中まで吹き抜けていた。
ここが、きょう一番の満足度 19℃ 
|
▲ 高峰マウンテンパークスキー場から篭&水 |
|
|
 |
▲ 大樹の陰に停めて納涼ランチタイム
|
|
**************************************************************************************************************
|
|
車坂峠からちょっと下って、高山植物園に寄ってみたが。
放置され荒れ放題になっていて花の種類も数も少なく、クマ出没注意の看板だけが目立っていた。
|
 |
 |
▲ 上信越高原国立公園浅間連峰高峰高原高山植物園 |
▲ グンナイフウロ |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
▲ カラマツソウ |
▲ グンナイフウロ |
▲ キバナノヤマオダマキ |
▲ 気の早い紅葉 |
|
下道で高崎に戻ったら、やっぱり 37℃の猛暑が待っていた 
高崎(6:00)23℃ ... 12℃(7:25)車坂峠(11:25)19℃ ... 29℃(13:20)軽井沢 ... 37℃(15:00)高崎
|
|
|
|