|
|
|
■ 11:00 = 11:10 庚申山総合公園第三駐車場 |
|
第三P11:15 ... 11:20 ひょうたん池・だるま池(野鳥観察)11:50 ... 男坂 ... 12:05 庚申山 12:15 ... |
12:50 藤の咲く丘 【L】 13:20 ... 中央広場 ... 13:45 手づくり村 13:50 ... 14:10 だるま池・ひょうたん池 14:20 ... 14:30 第三P |
|
庚申山総合公園第三駐車場 14:35 = 14:45 ■ |
|
庚申山の場所
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
|
|
そろそろ正月モードから抜け出さければならない。
エアコン付けて炬燵に入ってぬくぬくしてたら、お昼になってしまう
近くの庚申山にでも行って、野鳥の様子を見て来よう。
野鳥観察にはちょっと出遅れ時間だけど、「少しはいるだろう」と出掛ける。
ひょうたん池に近い第三駐車場に停めて、楽をしようという魂胆見え見え。
寒い日だったけど、駐車場も満タンだし体育館からも元気な声が届く。
さすがにアウトドアのテニス場や子供遊園地は閑散としていた。
|
▲ 庚申山総合公園第三駐車場 |
|
|
|
|
|
▲ 寒そうに身を寄せ合うひょうたん池のマガモたち |
▲ ひょうたん池からだるま池へ |
ひょうたん池では、マガモ軍団が寒そうに頭を羽に突っ込んで動かない。
何故か、水面の氷の境目にたむろしている。
動かないから撮りやすいけど、何だかつまんないなぁ。
だるま池周辺の小鳥の多く集まるエリアに移動してみる。
超望遠レンズを抱えたカメラマンはボチボチいるが、野鳥はそれほど多くはいないようだ。
マガモと違って素早い動きなので、なかなか上手く収まらなかった
まあまあの出来栄えと思って確認してみれば、皆んなよそを向いて愛想がない写真ばっか
小声で交わすカメラマンたちとの会話の中で、教わることが多かったので楽しかった。
ルリビタキとは、初めての出会いだったかも知れない
|
|
|
▲ 幸せの青い鳥 ルリビタキ♂ |
▲ つぶらな瞳のルリビタキ♀ |
|
|
|
|
▲ ヤマガラさんも、あっち向いてホイ |
▲ たぬき池には見どころなくスル~ |
|
|
野鳥と遊んだあと、男坂の石段をせっせと登って山頂に向かった。
山頂ではそこそこ風があり、展望台の愛の鐘が勝手にメロディーを奏でていて、その音色の優しさに癒された。
きょうは天候に恵まれたので、見える山は全部見えた (^^
馴染みの山ばっかだけどね。
|
▲ 男坂の長い石段を一気に登る |
▲ 山頂の展望台「愛の鐘の塔」 ▲ 石段脇の山茶花 |
|
|
|
|
▲ 愛の鐘が風に揺れて小さなメロディー |
▲ 谷川連峰の銀嶺を眺める |
|
|
|
|
▲ 小野子山と子持山の間に谷川岳主脈稜線 |
▲ 子持山の右には朝日岳など上越国境線 |
|
|
|
|
▲ 上州武尊山 |
▲ 日光足尾の山 |
さて、野鳥も見られたし山岳展望にも満足したので、「ふじの咲く丘」 までぐるっと周回して帰ろう。
冬枯れの歩きやすい下り道。
日頃の雑事から解放されて二人でトコトコ、他愛のない会話をボチボチ (^^
|
|
|
▲ 山の神様にご挨拶 |
▲ 静かな林間の昼下がり |
たまに行き交う人と挨拶を交わしているうちに、開放的な 「ふじの咲く丘」 に着いた。
眺める山岳展望は同じだけど、山頂よりも広角な景色が展開している。
見知らぬ人とのプチ山談義も楽しい。
|
|
▲ 浅間山 |
|
|
|
▲ 榛名山 |
▲ 赤城山 |
|
|
|
|
▲ ふじの咲く丘から山岳展望の老夫婦 |
▲ 物足りないのでもう一度正面の稜線に向かう |
|
|
ちょっと歩き足りないよね
向こうに見える山頂稜線までもう一度行きたい、と宣うはらっぱさん
リハビリになれば異存はないけど ...
閑散とした公園の中央広場を突っ切って、市民体育館を遠巻き。
リズム良く最後の登りをこなして、庚申山稜線の手づくり村に着いた。
耐寒仕様のいでたちなので、ジワジワと汗ばんでいた。
ここから桜山展望台経由かと思ったら、車道コルに下りてたぬき池に下る。
コース取りははらっぱ主導
|
▲ ふじの咲く丘のカンザクラよれよれでしゅ |
|
|
|
|
|
▲ 公園のシンボル 「飛翔」 後方は庚申山頂かな |
▲ 手づくり村の花壇から武甲山 |
|
|
|
|
▲ 車道コルに下る途中で御荷鉾山を見る |
▲ コルから分岐する山道で、たぬき池へショートカット |
だるま池の野鳥エリアには、さっきと違う数人のカメラマンが待機していた。
撒いた餌でおびき寄せようと、ただただ気長に待っているとのこと。
また挑戦しても結果が期待できないので、私たちは諦めてそそくさとスル~した。
ひょうたん池に移動してみると、マガモたちは薄氷から下りて水に浮かんでいる者が多い。
|
|
|
▲ ひょうたん池のマガモたちに別れを告げる |
▲ 皆さ~ん 寒いけど元気出そうぜ |
|
|
|
▲ 庚申山で見られる野鳥の勉強 |
|
|
|
|