|
|
2025.03.01 (土) ![]() |
K2Couple 番外編。 |
|
前橋 大室公園 おおむろこうえん(群馬県) |
145m | |||||||||||
春霞のポカポカ陽気に誘われて | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は テキトーです |
▲ 中二子古墳の外周路を歩く |
![]() |
|
■ 9:40 = 10:20 大室公園 13:00 = 13:40 ■ | |
|
|||
![]() ![]() |
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||
|
|||
|
|||
歴史とは学ぶものではなく、ぶらぶら歩いて肌で感じるものでしょうということにして (^^; すっかり身に付いた里山歩きの流れで、きょうは赤城南麓の広大な古墳公園を散策してみたいと思います。 4月下旬の気温になるという予報も出ていて、更に驚くのは、来週初めには一時的に真冬の寒さがやって来るんだって。 大室公園は、群馬県内でも遺跡の多い地区にあります。大室古墳群として国指定史跡の前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳など史跡も たくさん残され 「日本の歴史公園100選」 に選定されています。 こうした豊かな歴史、四季折々の花を楽しめる自然環境を生かし、市民の憩いの場として整備している総合公園です。( 前橋まるごとガイド より ) |
|||
▲ 前橋市笂井町から上信国境線 | |||
![]() |
10時前に家を出るとき 9℃の暖かさです。 大室公園は5年前に、大人の休日倶楽部 吉永小百合さんのおっかけで行ったことがあり 【REPO】 、きょうは2回目。 今回は北口から入ってみよう。 |
||
▲ 数日前は真っ白だった浅間山 | |||
**************************************************************************************************************** | |||
![]() |
|||
▲ 北口駐車場にとうちゃこ | ▲ 時の広場 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ ヤドリギが鈴生りだね | ▲ ヤドリギの実をヒレンジャクが食べるらしい | ||
▲ くちばしが白いカルガモかなぁ | ▲ 毛づくろい中なのは誰じゃ | ||
![]() |
![]() |
||
▲ おめでたのカモさんかも | ▲ ホトケノザとオオイヌノフグリ | ||
![]() |
![]() ![]() |
||
▲ 誰だかわからん | ▲ シジュウカラ(首をかしげて) | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 梅の庭エリア | ▲ 紅梅は旬を過ぎ、白梅は今が旬 | ||
![]() |
![]() |
||
▲ あちこちでホトケノザ群生 | ▲ 中二子古墳の墳丘を歩く | ||
![]() |
![]() |
||
▲ 中二子古墳の円筒埴輪群 | ▲ 次は、前二子古墳に上がる | ||
![]() |
前二子古墳は墳丘が芝生で、二子古墳の中ではmax開放的である。 大室古墳群の二子古墳には大小4コの古墳があり、いずれも6世紀に築造されたらしい。 ![]() |
||
▲ 階段を上がると前方後円の中間に出る | ▲後円部で(backは仙人ヶ岳) | ||
▲ 前二子古墳丘から袈裟丸山 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ あんたはオオバンさんですか | ▲ 「みんなのはらっぱ」 エリアで石に座ってランチタイム | ||
▲ 赤城山 | |||
![]() |
![]() |
||
▲ ヤマガラ | ▲ 親水広場へ | ||
親水広場を抜ければ振り出しの北口駐車場。 4古墳のうち後二子古墳と小二子古墳を廻っていなかったので、帰る前に寄らなくっちゃね 後二子古墳は外観的に平凡だったが、小二子古墳は墳丘に多くの埴輪群が飾ってあって異様な雰囲気を醸し出している。 絵としては面白い。 |
|||
![]() |
![]() |
||
▲ 後二子古墳にも上ってみたが | ▲ らしくない墳丘を歩く | ||
▲ 前方部にも後円部にも埴輪がいっぱい並んでいる小二子古墳 | |||
▲ 前方部埴輪群のシルエット | |||
![]() |
|||
▲ 岩室ゾーンの水琴窟(中央) | ▲ 案内板で | ||
公園を造るときに。 水琴窟に下る前に、バードウォッチャーの若い女性3人と意気投合する。 居場所を教えてもらって。 |
|||
▲ イカル( はらっぱ渾身のショット ) | |||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|