|
|
2025.03.22 (土) ![]() |
K2Couple No.0845。 |
|
三毳山(青竜ヶ岳) みかもやま(栃木県) |
229m | |||||||||||
青竜ヶ岳 229 カタクリ山 160 | ||||||||||||
アズマイチゲさん&カタクリさん ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ アズマイチゲとカタクリの共演 |
■ 7:20 = R354/R50 = 8:55 みかも山公園東口p | |||||||||||||
東口p 9:15 ... 9:30 野草の園 9:40 ... 9:50 湿性自然植物園 ... 10:10 分岐 ... 11:10 三毳山(青竜ヶ岳)... 11:30 カタクリ山分岐 ... | |||||||||||||
11:45 カタクリ山 【L】 12:20 ... 12:30 カタクリ山分岐 ... 12:40 別行動ポイント ... 12:55 万葉自然公園管理棟 ... 13:30 みかも山公園東口p | |||||||||||||
東口p 13:35 ... 13:50 万葉自然公園出口(はらっぱ回収)13:55 = R50 = 15:55 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) みかも山公園ハイキングマップ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ 三毳山公園東口駐車場、10時前に満車状態 |
|||||||||||||
昨年4月にイチリンソウ&ニリンソウ目当てで行った万葉自然公園 【REPO】 まで、足を伸ばそうと思います。 その前に一応、野草の園のカタクリやアズマイチゲの開花の状況を確認しますね。 |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 東口エントランスも既に賑やかで | ▲ 芝生広場の河津桜は終盤を迎えている | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 園内を周回するフラワートレイン | ▲ 野草の園へ行ってみる | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 雪割草 | ▲ アズマイチゲいっぱい | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ニリンソウ | ▲ カタクリ | ||||||||||||
*********************************************************************************** | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ キョロキョロ | ▲ 湿性自然植物園から青竜ヶ岳 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ シュンラン | ▲ ミツマタ園地 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ウグイスカグラ | ▲ モミジイチゴ | ||||||||||||
![]() |
湿性植物園から、まっすぐ青竜ヶ岳をめざす。 この階段の道は以前下った記憶があり、二人で何気に納得。 山頂は立錐の余地もなく、狭い山頂下の斜面でランチをしてる人もいた。 ![]() |
||||||||||||
▲ 想定外の木段が続く | ▲ オカスミレ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 青竜ヶ岳を万葉自然公園に下る | ▲ 分岐標識 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ムラサキシキブの道(上部水平道)を行く | ▲ カタクリ山頂でランチタイム35分 |
||||||||||||
![]() |
青竜ヶ岳の下りは、思ったよりも急で歩きにくい。 お花エリアまで下って、ムラサキシキブの道を辿ってカタクリ山へ。 お腹の虫も収まって、アズマイチゲとカタクリの花園に下る。 ![]() |
||||||||||||
▲ アズマイチゲの群生地に着く | ▲ 花を楽しむ大勢の人々 | ||||||||||||
花を愛で写真を撮りながら、どんどん下って行く訳だが ... ここから青竜ヶ岳に登り返して駐車場に戻るつもりでいたけど、大丈夫かな ![]() 大丈夫じゃない ![]() ![]() ここから別行動、おいちゃんが独りで戻って、公園の下まで車で迎えに来るってことに決まった ![]() おいちゃん熟考の末 ![]() 青竜ヶ岳をダッシュで登り返して戻るのはキツイし時間がかかるので、普通に下に降りて車道を戻った方が早いかも。 おいちゃんは意気込んで下って行ったけど、下りながらも結構写真を撮っていたらしい。 はらっぱは、のんきに花を楽しめてハッピ~ |
|||||||||||||
▲ 何処までもアズマイチゲ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ カタクリさん こんにちは | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ アズマイチゲとカタクリの広がり | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 山里のミズバショウ | ▲ ハコベ | ||||||||||||
![]() |
車道歩きで事故に遭ったらいやなので、できるだけ田舎道にルートをとる。 帰ってからの解析では、 万葉自然公園管理棟を出た所で待っていたら、 |
||||||||||||
▲ 田舎道を飛ばして東口駐車場に戻る ![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
|