|
|
2025.08.09 (土) ![]() |
K2Couple No864。 |
|
地蔵岳 じぞうだけ(群馬県) |
1,674m | |||||||||||
14℃の地蔵岳肩で納涼ランチ | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です | ▲ 地蔵岳がアンテナ山と呼ばれる所以 |
![]() |
|||||||||||||||
■ 6:00 = 前橋 = 7:15 県立赤城公園ビジターセンタp 7:25 ... 朝の覚満淵散策(クマにビビッて撤退)... 8:00 赤城VC = 8:10 八丁峠PS | |||||||||||||||
八丁峠PS 8:15 ... 9:10 地蔵岳(山頂で花探し)9:35 ... 9:40 地蔵岳肩 【L】 10:30 ... 11:20 八丁峠PS | |||||||||||||||
八丁峠PS 11:20 = 11:30 県立赤城公園ビジターセンタp ... 昼の覚満淵散策 ... 12:30 赤城VC 12:40 = 前橋 = 14:00 ■ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである(経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
久し振りに終日曇りの予報が出て明日は雨らしいので、近くの赤城山にでも行ってみることにした。 小沼の水位が異常に低下しているということなので、この眼で状況を確かめたいという気持ちもあった。 7/29 上毛新聞 ... 観光客もびっくり 「これほど水位が低いのは初めて」 赤城小沼の湖底が露出 7/30 NHK TV ... 赤城山山頂近くの小沼で水位大幅低下 8/09 讀賣新聞 ... 赤城山小沼の水位急低下 湖底ひび割れ いずれの記事も7月中旬から減り始めたとして、降水量の減少と猛暑による蒸発が原因ではないかとの論調だった。 きょう 8/10には、私たちの住む地域でも一ヵ月くらいぶりの恵みの雨が降っているが、お湿り程度のシトシト感です。 |
|||||||||||||||
![]() |
夏バテの真っ最中でもあるので、涼を求めて近くの赤城山に行く。 am6に家を出るときは薄曇り空で24℃。 鍋割山は見えていたけれど、それ以外の赤城山は雲の中。 |
||||||||||||||
▲ 見るからに涼しそう | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 赤城山はサイクルスポーツが盛んです | ▲ 姫百合駐車場の様子を見ながら | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 県立ビジターセンターは建て替え工事中で | ▲ 覚満淵遊歩道の入口 16℃ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「あのさ~、赤城の熊さんは人を襲わないらしいよ」 等と根拠のない持論を展開する能天気なはらっぱ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
地蔵岳に転進 ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
覚満淵は帰りに寄ることにして、小沼に上ります。 峠のPSには車がなかったので、登山口直下まで乗り入れる。 熊のことは忘れて、花を探しながら階段や岩道を辿る。 |
||||||||||||||
▲ 小沼駐車場にちょっと寄り道 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 最初は登りやすいステップ | ▲ 終盤も歩きやすい木道 | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 山頂に大手 | ▲ 山頂に着くと数人の登山者がいた | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 大沼はかろうじて見えた | ▲ ご無沙汰の小鳥ヶ島赤城神社拡大 | ||||||||||||||
![]() |
待っていれば周囲のガスは切れるのか。 アンテナ施設周辺の花探しに出るはらっぱを追いかけて。 再び山頂に戻ったら、誰も居なくなっていた。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 山頂を守る神々かな | ▲ ガスが切れるのを待つおいちゃん | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 帰る前に山頂に戻ったらガスが晴れかかっていた | |||||||||||||||
▲ さて山頂を離れて肩の広場で小沼確認しよう | |||||||||||||||
![]() |
山頂を離れる前に、山頂記念ショットを1枚撮って行こう。 いつも人が少ない山頂下の肩の広場に直行する。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 山頂ショットのポーズ、やり方を忘れてしまった |
▲ ススキの茂る道を辿ってランチ場所へ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 先客1名、アマチュア無線家と仲良くした | ▲ 無線マニアさんとは対照的なアンテナ群 | ||||||||||||||
▲ アマチュア無線家と話しながらランチタイム、彼の温度計では13.4℃だって ... 涼しすぎ~ | |||||||||||||||
▲ ガスが流れていたけど、小沼の様子は確認できた(確かに小沼が小さくなってるな) | |||||||||||||||
▲ 2019.10.20 地蔵岳肩からの画像 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
地蔵岳から舞い戻って来た。 ビジターセンターの駐車場は、半分くらいの入りだった。 木道上では映画撮影の若い役者やクルーが、遠慮がちに仕事中。 |
||||||||||||||
▲ 覚満淵の水位も下がっているようだね | |||||||||||||||
▲ 新歩道の行止まりベンチエリアで寛ぐ人たち | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 真新しい遊歩道 | ▲ 段差を付けてくれてありがとう ![]() |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ヨツバヒヨドリにアサギマダラはいなかった | ▲ 小尾瀬ちっくな湿原が広がっている |
||||||||||||||
▲ 夏の盛りを癒す湿原風景 | |||||||||||||||
▲ 覚満淵19℃はちょっと涼しすぎたけれど、きょうは赤城で正解だったような | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ アキノウナギツカミ可愛い | ▲ 熊さんは家に帰ったらしい | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
きょうは直射日光を浴びなかったので、ずっと涼しく過ごすことができた。 そんな訳で避暑的に超満足のトレッキング終了。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|