2025.09.13 (土)   K2Couple No.0868

庚申山
こうしんやま(群馬県)
190m
久々の霧雨ツアーにご招待

コース最大標高差 : 85
コース累積標高差(+) : 120
コース累積標高差(-) : 120
コース沿面距離 : 3.1 km
行動時間 : 2'05"
* 距離と累積標高差は YAMAP data です  庚申山愛の鐘の塔でお湿りランチにします
  9:20 = 9:35 庚申山総合公園第一駐車場
 第一駐車場 9:45 ... 10:10 ふじの咲く丘 ... 10:20 ふれあい広場 ... 10:45 庚申山 愛の鐘の塔 【L】 11:00 ... 女坂 ...
 11:30 さくら山展望台 ... 11:50 第一駐車場
 庚申山総合公園第一駐車場 12:00 = 12:15

      庚申山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)



 先週末は、熱中症でダウンしたおいちゃん
 「きょうはずっと霧雨らしいから、近くの庚申山にでも行って足慣らしして来よう」 って突然モーション掛けて来た (^^
 最近は雨に見放されて猛暑禍に沈む我が家ですが、ようやく昨日に続いてシトシト雨に恵まれている。
 展望は望むべくもないし、目当ての花もない単細胞な暇つぶし的衝動。
 とりあえず速攻20分のスタンバイ、手ぶら同然でスタートした。

 こんな天気でも庚申山の第一駐車場は想定外の駐車率で、下段は既に満車なので中段に停める。
 先ずは 「ふじの咲く丘」 に行って、反時計廻りに周回しよう。

 庚申山総合公園第一駐車場(下段)            ▲ 中段に停めてスタート
アベリア マルバルコウ マメアサガオ オシロイバナ
ちっこいスイカ クサギ ヨウシュヤマゴボウ ノウゼンカズラ
 庚申山総合公園管理事務所               ▲ ヤブガラシ
 ヒャクニチソウ(外来種)          ▲ 竹林を抜けてふじの咲く丘へ
クヌギ(ドングリ) ▲▲ ヒャクニチソウ(外来種)
                              ▲ からっぽの藤棚を行く
 黄色い花がいっぱい咲いてた              ▲ メランポジウム
 サルスベリ                ▲ 不明
ゴンズイ スズメウリ 鈴生りのクリ ヤマユリ
 ずっと霧雨の道             ▲ パンパンしてナム~

おいちゃんが代表して、愛の鐘の塔に上がって行ったけど。
もちろん展望はなく、徒にやり場のない愛の鐘を鳴らして帰って来た (^^;

何気に前後して歩いていたご夫婦と同じように。
下の休憩ベンチで、簡単な朝食のような昼食なような腹ごしらえをして。
長い石段の男坂はパスして女坂を下る。

 愛の鐘の塔               ▲ 女坂を下る
 民家の庭先に咲いていたサボテンの花              ▲ あらまっ見っけ
イヌホウズキ キツネノマゴ 足に塗ると速く走れると信じていたカラスウリ

今の時季、見所がないままさくら山展望台まで来てしまった。
体力作りの基本である、歩け歩け運動の実践日 (^^

どうする
どうするったって、歩くしかないでしょよ。
家でゴロゴロしてTV観てるより、ずっと健康的な庚申山って訳で。

 さくら山展望台          ▲ 駐車場に下りる最後の木段
キンミズヒキ ヤブラン 往復ずっとこんなん