|
|
2025.08.30 (土) ![]() |
K2Couple No.0867 . |
|
長七郎山 ちょうしちろうやま(群馬県) |
1,579m | |||||||||||
暑さ凌ぎの小沼サイズ体感 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は YAMAP data です |
▲ 水位低下の小沼を実感して Oh!no ... |
![]() |
|||||||||||||||
■ 6:20 = 前橋 = 7:30 小沼p | |||||||||||||||
小沼p 7:45 ... 8:20 小沼水門 【BF】 8:30 ... 8:40 おとぎの森分岐 ... 9:00 賽の河原 ... 9:20 長七郎山 【L1】 9:55 ... | |||||||||||||||
10:20 小地蔵 ... 10:35 小沼平(鳥居峠分岐)... 10:45 小沼p | |||||||||||||||
小沼p10:45 = 10:50 覚満淵 11:40 = 11:43 赤城神社 11:50 = 12:05 カリガネソウ 12:20 = 13:05 道の駅富士見 13:15 = 14:05 ■ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
猛暑が長引く中、早朝は多少凌ぎやすくなった気がする昨今だが。 3週間前に地蔵岳から見下ろして、様子はわかっているが 【REPO】 おまけの山は、何と言っても楽に登れる長七郎山が良い。 |
||||||||||||||
▲ 小沼駐車場はスカスカ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 山の上はちょっぴり秋の気配 | ▲ 小沼岸が50mくらい後退してる | ||||||||||||||
▲ まるで賽の河原みたいになってるし | |||||||||||||||
▲ 現地に立ってみると、地蔵岳から見下ろした時とは全然違う迫力 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 小沼南岸の水底は石ゴロゴロ | ▲ はらっぱは歩きやすい周回道 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 水門付近は見るも哀れ | ▲ 粕川に落ちる排水溝も砂利から1m以上高い | ||||||||||||||
![]() |
小沼東岸の沼底は、スッキリした砂浜ちっくで歩き易いが。 今は特に見所がない季節なので、人の姿も殆どなく。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 水門から眺める黑檜山はいつも通り | ▲ 水門ベンチで軽い朝食 | ||||||||||||||
![]() |
おとぎの森への道を分けて、長七郎山の登りに掛かる。 きょうは秋の空気と言うか、爽やかな風が吹き抜けて行く。 けっこう中腰態勢が長いから、バカチョンコンデジでも足腰が疲れる |
||||||||||||||
▲ ゆっくり岩ゴロを楽しみましょう | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 日向でも涼しく秋の空秋の空気 ( 賽の河原から地蔵岳 ) | |||||||||||||||
▲ 同じく荒山、榛名山、雲の浅間山 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 浅間山拡大 | ▲ アマチュア無線家と再会 | ||||||||||||||
![]() |
賽の河原まで上ると、吹く風も絶好調で爽快な気分。 山頂にとうちゃこ。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 山頂で花探しするも収獲なく | ▲ 山頂標識を過ぎた小さな日陰で、ランチタイム | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ランチ場所で偶然にも地蔵アンテナ群が木々の隙間に | ▲ ランチしながらふと眼を落すと、草叢に三角点 |
||||||||||||||
▲ 山頂を去る時に写した、日光足尾の山々 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
30分程のランチを楽しんで、そろそろ引き上げることにしよう。 訳あって小地蔵をピストンする。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 下山路は白樺林が気持ち良く | ▲ 小地蔵は小広く刈り払われて | ||||||||||||||
![]() |
小地蔵分岐に戻ると、緩傾斜ながら足元の岩ゴロが気になる。 気持ちの良い爽やかな歩きに満足しながらも、徐々に暑さがやってくる。 |
||||||||||||||
▲ 小沼平から大沼と上州武尊山 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
▲ 覚満淵から鳥居峠方面 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ ゴマナ | ▲ レンゲショウマ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ アキノウナギツカミ | ▲ アケボノソウは殆んど無くなっていた |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ カリガネソウを探してあちこち放浪 | ▲ カリガネソウ(まだ蕾だった) | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|